和食器 たち吉オンラインショップ

  • 商品から探す

  • 記事から探す

探す

075-754-8724

月~金(祝日を除く)10:00-18:00

絆の漆器 ―匠の伝承―

漆器の代表的な産地のひとつ、石川県加賀市。
その山中に、30〜50年間完成を待ち続けた漆器があります。
それは・・・
当時の漆器商が木製品の加工技術がなくなる前に
職人につくらせ、蔵に眠っていたものです。

 

完成の日を待つ器

漆器は完成に至るまで、大変多くの工程があります。
大きく分類しただけで、木地どり・粗挽き・乾燥・木地加工・下地・下塗り・中塗り・上塗り・蒔絵とあり、各工程に精通した職人が技をふるいます。

中でも、木地を輪花形に削ったり、亀甲形の面彫の意匠を施す「かきもの師」は、今では数少なくなってしまいました。
そのため、蔵に眠っていたその器は、形を削りだした木地のままであったり、下地塗りのままであったりと、素材の段階で止まったまま完成に至っていないものでした。


ひとつの器に手間暇かけて

この蔵で眠っていた器は、途中工程まで、丁寧かつ繊細であり、今では再現不可能なほど手間暇をかけて仕上げられています。
「下地塗り」という工程1つをとっても、幾重もの工程を経て作られています。

現代の職人へつなぐ

時代を超え、他にはない存在感を見せるその素材を使いながら、今の暮らしに合うようにモダンな器として完成させる。高度な伝統技法を受け継ぎながら、現代の暮らしを豊かにしてくれる新しい器として世に送り出す。
この2つの思いを実現すべく、伝統工芸士・亀田泉氏に塗りの仕上げを依頼しました。

今回は、
お使いいただく歳月とともに下地の美しさが次第にあらわれる「黒透漆」や「溜漆」、漆ならではの色艶を持った「朱漆」を施し、存在感がありながら、現代の食卓に馴染むように艶を抑えた五分艶で仕上げています。
また、亀甲仕上げの生地は、欅の木目を感じる目はじき塗です。

時代を超えた逸品

長い年月を経て、職人の手業をつないで完成された漆器は、職人たちの思いの結晶・絆と言えるでしょう。
伝統的な手法を伝えながら、今の暮らしに新しさを感じさせる風合に出来上がりました。
蔵に残された木地でしかつくることのできない、数量限定の新作の漆器。
重厚な存在感を放ち、格別な時間をもたらす逸品です。

器の種類は、吸物椀や菓子皿・盛鉢に加え、ゆったりとした豊かな生活をしのばせる喰籠(じきろう)、棗型の三段の弁当箱からその名がついた信玄弁当などが揃っています。
現在、1つ1つ仕上げており、完成した器からこちらでご紹介してまいります。
どうぞ、お楽しみにお待ちください。

栃 八寸盛鉢 詳細はこちら

欅 小吸物椀 詳細はこちら

欅亀甲 吸物椀 詳細はこちら

隅折 菓子皿 詳細はこちら

特集一覧