探す

075-754-8724

月~金(祝日を除く)10:00-18:00

灰釉草文(はいゆうそうもん)

灰釉草文

食卓に優しいぬくもり

たち吉の器のあるべき思い「永く使えて、飽きが来ない。ひと手間かけて、仕事が丁寧。料理が映えて、四季を感じる。」と、作り手の思いを同じくする、落ち着いた風合いを持つ灰釉の器です。
灰釉とは草木の灰を用いた釉薬のこと。この釉薬は、自然から生まれる、素朴で優しい淡い青緑色になり、器の中心にビードロといわれる美しい釉薬のたまりも生まれます。くしで伸びやかに描いた草文や口元の作りこみ、手に持ったときの軽さなど、細部にわたり、こだわりの仕上げを施しています。すっきりとした色目、草文柄ののびやかな彫文は、季節を問わず料理をそっと引き立てます。銘々に盛っても、取り分けにも使え重宝するシリーズです。

秀峰窯 中垣連次さん

秀峰窯 中垣連次さん 
作り手の思い

土岐の古窯から出土する陶片に倣い、灰釉や御深井(おふけ)釉に、美濃焼のルーツを想いを馳せ、数多くの試作をしました。
やがて、試行錯誤を繰り返すうちに、緑の釉薬溜まりが美しい「灰釉」に出会いました。
ひとつひとつヘラで草文を描いた上に、天然の土灰を施しているので、釉薬が流れすぎたり、濁ったりと、まだまだ思い通りにならないことが起きますが、それぞれに個性のある、表情がある器になっています。少したわめた、柔らかい形状と相まって小鉢が出来上がりました。

灰釉草文 制作風景

豊富なバリエーションを揃える灰釉草文

豊富なバリエーション

中皿と小鉢、盛鉢、長角皿と日常でよく使うバリエーションが揃っており、料理に合った器選びに重宝しそうです。季節を問わない、素朴な自然の風合いのデザインは、食卓を飾る器の定番アイテムとしてもおすすめです。

灰釉草文 使用事例

並び替え
4件中 1-4件表示
並び替え
4件中 1-4件表示