
たち吉のオリジナル商品の中で、使いやすいサイズや種類など複数の器を取り揃えたシリーズをご紹介。ロングセラーの器や伝統的な和柄からモダンな器たくさんのシリーズがあります。セットや単品などもございますので用途に応じてお選びください。
-
白 菊 しらぎく
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。器の重なりがよく、すっきりと食器棚に収まります。
-
うず潮
透明感のある青白磁釉の濃淡が描き出す、うず模様のレリーフ。薄く立ち上がった、波打つような縁のあしらい。どんな料理とも調和する、清々しい器です。
-
白磁さらさ
どんな食卓にも合わせやすいシンプルなデザインはもちろん、その魅力は薄さと軽さ。重なりがよくスタイリッシュでありながら、日常の食卓に馴染むうつわです。
-
灰釉草文 はいゆうそうもん
たち吉の器のあるべき思いと、作り手の思いを同じくする器 灰釉草文シリーズ。その思いと、灰釉は、その自然な美しさが器のルーツともいわれることから、270周年を機に復刻いたしました。
-
市 松
古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた、職人の手仕事を感じさせる一皿です。
-
浮 雲
シンプルさのなかにもどこか温かみが感じられるたち吉の「浮雲シリーズ」。「火色」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つ一つ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。
-
間取草花 まどりそうか
食器洗浄機対応で耐摩耗性が高い、「イングレーズ技法」による絵付。輪花のシルエットと、間取りに沿ってお皿の両面にほどこされたレリーフが盛り付けを華やかに演出。
-
粉引彫文 こひきほりもん
少したわませた楕円の形に、温かみが宿る粉引の器。ひとつひとつ施された線彫りが、器に独特の趣を与えています。「粉引」とは、「粉を引いたように白い」と表現されたことが由来。
-
青華瓔珞文 せいかようらくもん
「瓔珞文」とは、装飾品を文様化した高貴な絵柄のこと。職人が丁寧に描きあげた器の中の瓔珞文は、外側の端正なレリーフとのコントラストを際立たせます。
-
花の舞
土物(陶器)で上品な緋色の生地には、小さな白い花が咲き誇り、ところどころに施された金彩は華やかさを添えています。優しいデザインなので使う年代を選びません。
-
月の雫
露をさす言葉。朝、草木におりた露のような、瑞々しい美しさを湛えた青白磁の器です。釉薬の厚みや深みが楽しめる一方、水を思わせる上品な透明感も感じられます。
-
赤絵かぶら
「株が上がる」ということから、縁起を担ぐ食べ物として親しまれているかぶらをモチーフにした器。長角皿や薬味皿など使いやすい種類が揃っています。
-
染からくさ
「からくさ」をリ・デザインした新たなシリーズ。当時のデザインよりもからくさを細かくし、淡く優しい色目に仕上げています。軽量で使いやすいうつわです。
-
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気は、ふだんにも、おもてなしにも使え、食卓に楽しさを添えます。
-
鳥獣戯画 ちょうじゅうぎが
京焼・清水焼伝統工芸士釋博史氏の絵付けによる鳥獣戯画の器。三羽のウサギとカエルたちが戯れるユーモラスな場面。躍動感あるその絵のように活き活きと暮らしてほしいとの思いが込められています。
-
匠の伝承
全国の産地で脈々と受け継がれてきた、匠の技。その職人によって継承されてきた「高度な手わざ」と使い手を思い描きながらつくりあげた「器に込めた心」を「匠の伝承」としてシリーズ化。
-
青 楓 あおかえで
京都らしさや季節を感じとれる伝統文様として最たる楓。日本の古い良き風物を喚起しながらも瑞々しい生命力を感じさせます。釉薬の濃淡がシャープな形を引き立て、食卓に並べばアクセントになります。
-
月 華 げっか
水面に映る月光のように、角度によって表情を変える幻想的な輝きが魅力。結晶模様は結晶釉が窯で焼成された際に自然に出来る模様のため、一つひとつが違う表情で焼き上がります。
-
シンプル 八角/角丸
シンプルだからこそこだわった形やサイズと色。主役にも、脇役にもなり、毎日の食卓を元気にしてくれます。やわらかさが演出できる角丸と食卓のアクセントを演出してくれる八角がございます。
-
粉引染花 こひきそめはな
陶器ならではのやさしい白さの粉引に、藍色の染花のアクセント。粉引独特の風合いがあたたかみをもたせ、くっきりとした白と染花の藍色が食卓を明るくします。
-
まどか
お湯呑、そば猪口、デザートカップ、スープカップなど様々な用途に使えるカップ。日本の伝統色を採用しお使いの器にプラスするだけで、食卓のさりげないアクセントになります。
-
草花文様 梅 そうかもんよう
四季折々の可憐で生命力にあふれた草花をモチーフにした、季節や旬を感じながらおいしくいただける器。「これさえあれば」の基本のアイテム6種類が、ひとつに収まる便利な食器として登場しました。梅をやさしい色合いとタッチで描いています。
-
こどものごはん揃
軽くて割れにくい漆器とお箸とスプーンのセット。和食器の伝統や技術と今の暮らしに合うデザインでお子様の成長とともに永くお使いいただきたいうつわです。離乳食を創業した幼児から低学年のお子様にオススメです。
-
花咲み はなえみ
創業270周年を機に開発された、食器をリサイクルした環境に優しい器のシリーズ。花が咲くことだけではなく、花が咲いたような笑顔や、人が微笑んでいる様子をイメージして作られました。
-
木 立 こだち
木立をイメージしたレリーフ模様がアクセント。落ち着いた数種類のくすみカラーが可愛らしく、食卓に彩りを添えてくれます。サイズやバリエーションが豊富名楕円形皿や鉢です。
-
団らん
たち吉アウトレット店舗で販売している人気の商品群。さらに小シリーズがあります。瑠璃かさね、釉ごろも、ひしかく、いろ小花、いろくもなど絵柄やデザイン、サイズなど様々なバリエーションをお選びいただけます。
-
水 音 みずおと
雨上がりの若葉からこぼれ落ちる雫が、水面に静かな波紋をつくる。 その水音をイメージした涼やかなガラスのうつわです。素麺や冷やし中華などに最適な麺鉢をはじめ、菓子皿やグラスや冷酒揃えなど種類も豊富。
-
はもん
ガラス製品を生産する過程で出る不要なものや端ガラスをリサイクル原料として加工し、新たな器として生まれ変わったシリーズ。爽やかな青色が食卓を涼やかに彩ります。
-
菊の香 きくのか
伝統美のひとつである菊花を、ガラスの器で表現。口元に施した磨りガラスがアクセントになり、初霜の降りた白菊のような風情を醸し出します。
-
雪あかり
雪あかりとは、月の光が雪に反射して周囲を薄く照らすこと。そんな静かな煌めきをまとった、クリスタルガラスの器。熟練の職人が手づくりした、雪の結晶のように繊細なヒビが特徴です。
-
ほのあかり
廃自動車の窓ガラスをリサイクルしたガラス素材を使い、ヒビ入りクリスタルガラスの「 雪あかり 」の高い技術で作られたシリーズ。車好きの方にもおすすめ。
-
水すだれ
まっすぐに落ちる幾筋もの水の流れ。そんな情景を透明度が高いクリスタルガラスに、カットと手描きの金線で表現。熟練した江戸の職人が引いた金線と切子の十草柄は凛とした上品さを醸し出します。
-
輪島うるし箸
生地に石川県の県木「能登ヒバ」を使用し、天然木・天然漆で仕上げたお箸。職人の手で一つ一つ丁寧に作られた箸は、手に持って軽く、やさしい口当たりで、食事がさらに美味しく感じられます。
-
雪月風花 せつげつふうか
季節の移ろいを色にかさねた全10色。お使いになる方のイメージや生まれた季節に合わせたプチギフト(カジュアルギフト)としても喜ばれています。若狭塗のお箸で、食洗器対応にも対応。箸先は滑り止め加工が施され、つまみやすいようになっています。