
お正月に揃えたい 迎春の器

三段重をおひとりずつ 一人一重でいただく
2021年は新しい生活様式に合わせて、重箱を一人一重でいただくのがおすすめです。一人分のおせちを一段に盛り付ければ、取り分ける手間もありません。おちょこや豆皿を使うと、料理を仕切りやすくなりますよ。
-
SOLD OUTSOLD OUT
染付七宝 三段重〈1組〉
18,700円(税込) -
再入荷
朱巻七宝 酒器揃〈徳利2本・盃5個〉
7,700円(税込) -
雪あかり 冷酒揃〈徳利1本・盃2個〉
9,350円(税込) -
単品 雪あかり 盃〈1個〉
2,475円(税込) -
水音 冷酒揃〈徳利1本・盃2個〉
5,500円(税込) -
青白磁 片口酒器〈注器1個・ぐい呑2個〉
4,180円(税込) -
七福 箸置〈7個〉
4,950円(税込) -
一二三 箸置〈3個〉
3,300円(税込) -
緑彩赤絵 箸置〈5個〉
3,300円(税込) -
再入荷
黄交趾梅 箸置〈5個〉
3,300円(税込) -
NEW
水引 ペア祝い箸(箸置付)〈2膳〉
1,320円(税込) -
NEW
水引 箸置セット(鶴・亀)〈2個〉
2,420円(税込)

一人分を盛り付けるだけ ワンプレートおせち
中皿に一人分のおせちを盛り付けていくだけで、おしゃれなプレートができあがり。料理を盛り付ける際には、丸いお皿の場合は中央に料理をひとつ置き、そのまわりに他の料理を並べていくと簡単です。また、「難を転ずる」といわれる南天や、樹齢が長いため、「不老長寿」の縁起をかつぐ松の葉を飾りに使うと、お正月感がアップします。
-
ガラスのお皿を使えば
涼やかな印象に陶磁器ではなく、透明感のあるガラスのお皿を使えば、洋風プレートになります。ロ―ストビーフやチーズなどのオードブルとも相性抜群です。

色とりどりの小皿でおせち料理
黒豆・田作り・数の子 は三つ肴と呼ばれ、お正月には欠かせないものとされます。
いずれも少量を楽しみたいおせちの品々は、小さなうつわに品よくまとまります。
塗りのお膳、お盆などに並べれば、目にも鮮やかなお正月の膳になります。

大皿に品よく盛る
1枚の大皿におせちをとりどりに盛る。ご夫婦お二人で向き合ってのお正月などにおすすめしたい華やかな使い方です。大皿をひとつのステージに見立てれば、お料理の高さや配色、添えもの等の工夫がひときわ引き立ちます。
銘々皿はこちら

迎春のうつわ お買い得商品