特集一覧 毎日、誰かのお誕生日 4月生まれの方へ お誕生日は一年に一度の、大切で幸せな一日。そんな記念日を祝う誕生日プレゼントに、うつわを加えてみませんか。特別な一日をお祝いするとともに、そこから続く毎日の食卓も彩り、寄り添ってくれるのがうつわの贈り物。大切な方がきっと喜んでくださるプレゼントを、毎月いろいろなテーマでご紹介いたします。 陶房六斎 幸之介窯 京焼・清水焼の窯元、陶房六斎に、たち吉オリジナルとして、マグや湯呑、ご飯茶碗という手に持って使う器を依頼しました。丁寧に作り込まれた器は、掌に京の職人が作り上げた上質さが伝わり、また、色褪せることなく、永くお使いいただけます。 春を味わう筍 うららかな春の陽気の中、筍が店頭に並び始めました。今年は豊作が期待できそうとニュースでも取り上げられています。やわらかで香り豊かな風味の筍は、歯ごたえも愉しむ食材で大人気です。筍はあっさりとした味わいなので煮ても、焼いても、揚げても春の万能食材。春の旬の食材、筍料理をじっくり味わってみませんか。 至高のギフト 匠の伝承 全国の産地で脈々と受け継がれてきた、匠の技、その職人によって継承されてきた「高度な手わざ」と、使い手を思い描きながらつくりあげた「器に込めた心」。 それを形にしたたち吉の匠の伝承シリーズは、まさに至高のギフト。 桜もようのうつわ 春の訪れとともに咲くのを心待ちにする桜。華やかに咲き誇り、舞い散る様子もはんなりとした風情があります。そんな日本人に愛される桜を映した、桜もようのうつわをご紹介いたします。シンプルで品良い佇まいで、春はもちろん、年中お使いいただけます。 春を盛りつける 季節のパスタ 春らしい淡くやわらかな色合いのうつわに、ベーコンと旬の菜の花のパスタ。鮮やかな菜の花を添えると、引き締まって爽やかさにまとまります。素材や色合いを生かして、幅広いバリエーションが楽しめるパスタとうつわの組み合わせ。陶器のうつわに盛るとあたたかみのある一品に、ガラスや磁器は、彩りを楽しむパスタと相性抜群です。旬を楽しむパスタにぴったりな、様々な素材のうつわを集めました。 絆を贈る 新しい環境へ向けて、お祝いだけでなくこれまでお世話になった方へ感謝をする季節でもある春。つないだ絆をこれからも、との思いを贈りましょう。 組み合わせて楽しい 和(なごみ)のうつわ どの柄もかわいらしいなごみのうつわ。取り皿にも盛皿にも使いやすくて映えるデザインです。44種類、どれもが幸せを運んでくれる縁起柄ですが、こんな組み合わせや選び方はいかがでしょうか?参考にして選んでみてくださいね。 花の舞 淡い緋色の現れたやさしい生地に、咲き誇る可憐な白い花を絵付け。ところどころにあしらわれた金色も、艶やかな春の喜びを運んでくれる、花の舞シリーズをご紹介します。 おもてなしのお茶呑茶碗 季節の移ろいを感じるために、日々使うお茶呑茶碗も衣替えをしたいもの。特にお客様にお茶をお出しするときに、季節感のあるお茶呑茶碗を使えば、おもてなしの心が伝わるはずです。ハレの日から普段づかいまで、さまざまなシーンでご使用いただけるお茶呑茶碗を揃えました。一緒に揃えたい、おすすめの茶托も紹介します。 おいしい器 彫文 網代(あじろ)の彫文が施され、釉薬に奥行きがある「彫文」。品のある“藤”とやさしい“こはく”の2色展開で、他にはない色味です。食卓のメインカラーとして、いろどりの幅を広げてくれる差し色にお使いいただけるうつわです。 春の新生活セット 春は入学や就職など新生活が始まる季節。 お気に入りの道具に囲まれた暮らしは、期待に胸が膨らみます。 初めて一人暮らしをする方向けのスターターセットや、長くお使いいただける定番シリーズのセットなど、新生活におすすめの商品をご用意しました。 自分用はもちろん、新居祝や結婚の御祝いとしても喜んでいただけます。 おうちでお花見 まもなく待ちに待った桜の季節がやってきます。今年もおうちでゆっくりお花見を楽しんでみませんか。春の到来を待ちわびている私たちにとって、桜を愛でながら家でまったりお料理を楽しむひとときは至福の時間です。春を味わい尽くしてみませんか。 ハローキティと一緒におうちでお花見茶会はいかが? ハローキティのかわいいうつわとおいしいお菓子があれば、花が咲いたようにはなやいだ気持ちに。 心もうきうき楽しい時間をお過ごしください。 こよみと行事食 三月 弥生 3月、弥生は、ますますの意味の「弥」と、生い茂るの「生」が合わさったと言われ、草木が芽吹く季節をあらわしています。 多彩な表情 灰釉草文 草文という名前だけあって、春の訪れを告げる山菜や若菜を、真っ先に味わうのに使いたい器。そのやわらかい色合いもさることながら、形にもこだわって作り上げたシリーズです。今回は、その魅力を更にご紹介いたします。 春を味わうおばんざい 優しい味わいながら、奥深さのある京都ならではのおばんざい。その醍醐味は、食卓に並ぶ種類の豊富さ。だからこそ、うつわとのバランスにもこだわりたいもの。素材の味を堪能できる、春が旬の食材を使ったおばんざいは、盛るうつわによってさらに味わいを楽しむことができます。 たまご料理にあう器 たまごに旬があるのをご存じですか?春を告げる候「鳥屋につく(とやにつく)」は、鳥が産卵のために巣に籠もると云う意味で春のたまごは、母体の中でゆっくり時間をかけて成熟していくため、栄養価が高く美味しいのです。毎日のごちそう、和、洋、中どんな料理にも活躍してくれる卵料理にあう器をご紹介いたします。 基本からはじめる一汁三菜の食卓 和食の基本となる一汁三菜。主食、汁物、おかず三種からなる一汁三菜は、栄養バランスに優れているため、食事を作る際には、抑えておきたい和食の基本です。今回、一汁三菜をしつらえるためのうつわの選び方やおすすめのうつわをご紹介します。 おめでとうに花を添える 春は花の開花とともに、家族や親戚、友人などの嬉しい便りが入ってくる季節です。新しい生活では、どの年代でも健康が一番。「おめでとう」に「毎日を元気に過ごして欲しい」気持ちを込めた器と花を添えて、大切な方へ贈りましょう。 愛されて39年のロングセラー 白菊 たち吉で39年ずっと愛され続けている器があります。発売当時とデザインが変わっていない白菊の器です。 ひさみ窯の ほほえみ雛置物 3月3日は桃の節句、ひなまつりです。美濃のひさみ窯当主水谷光孝が、素朴で微笑みが愛らしいおひなさまに仕立てました。ひとつひとつ表情が違う手づくりならではの置物です。 入進学内祝 ありがとうの気持ちを伝えたい。新しい生活を笑顔でスタートした感謝の気持ちを贈ります。2020年秋の発売から使いやすさとデザインの良さで大人気の箸・スプーン揃をはじめ、箸、マグカップ、これからの季節にぴったりのビアータンブラー、グラス、花生、春らしい器まで、感謝のかたちに寄り添うおすすめの商品を価格別にご紹介します。 おもてなしのお茶呑茶碗 季節の移ろいを感じるために、日々使うお茶呑茶碗も衣替えをしたいもの。特にお客様にお茶をお出しするときに、季節感のあるお茶呑茶碗を使えば、おもてなしの心が伝わるはずです。ハレの日から普段づかいまで、さまざまなシーンでご使用いただけるお茶呑茶碗を揃えました。一緒に揃えたい、おすすめの茶托も紹介します。 小皿で愉しむコーディネート 絵柄や形、色合いなど多種多様で集めるのが楽しい小皿。いつもはわき役の小皿を今日は主役に。お気に入りの小皿と料理の取り合わせを楽しみましょう。 京焼・清水焼セール 京焼・清水焼は、京都の文化の中であらゆる伝統技法、意匠を受け継ぎ発展した陶磁器です。手造り・手描きで丁寧に作られている、繊細で美しい焼物、京焼・清水焼のうつわをお買い得価格でご案内いたします。 復刻 灰釉草文シリーズ たち吉の器のあるべき思いと、作り手の思いを同じくする器 灰釉草文シリーズ。その思いと、灰釉は、その自然な美しさが器のルーツともいわれることから、270周年を機に復刻いたしました。 暮らしを彩る 春のパステルカラー 春のときめきを運んでくるパステルカラーは、いつだって乙女心をくすぐる特別な色。好きな色に囲まれて、いつも自分らしく過ごしたいという方に、おうちの中の様々なシーンで使える食器の使い方をご紹介します。 春の新色 人気のシリーズに新しい色が加わります 今回、数量限定にて、新しく四つのカラーを発売致します。貫入釉のやわらかさはそのままに、より明るい色味に仕上げています。 ご家族みんなで色がわりで楽しむのもおすすめです。 うつわと楽しむ バレンタイン 2月14日はバレンタインデー。彼や旦那さん、お子さんなど大切な人に、いつもがんばっている自分にバレンタインギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。チョコレートスイーツを盛り付けるのにぴったりなうつわや、日常使いできるマグカップなど、バレンタインにおすすめの商品をラインナップしました。うつわとともに、心ときめく一日をお過ごしください。 << < 1 2 3 4 5 > >>