
一年のはじまりに揃えたい
福を招く 縁起のよい器

輪が交差しつつ四方につながってゆく連続模様。「四方(しほう)」の読みが、仏教において、世界中の財宝を表す「七宝(しっぽう)」へ変化したと言われています。円が途切れることなく続いていくようすから、「円満」、「調和」、「子孫繁栄」の意味が込められる吉祥文様です。

江戸時代に歌舞伎役者の袴に用いられ、大人気を博した伝統柄です。文様としては、古くからみられるもので、石畳文様や霰(あられ)文様とも呼ばれます。基盤の目のような柄が途切れることなく続いていくことから、「子孫繁栄」や「事業拡大」の願いが込められています。

優美な曲線を描いて伸び、広がってゆくつる。力強い生命力を思わせるそのようすから、「子孫繁栄」や「長寿」の象徴とされています。空間を埋めるように描き詰められるタッチは、古典的で格調の高さを漂わせます。
-
SOLD OUTSOLD OUT
色唐草 茶器〈急須1個・お茶呑茶碗5個〉
6,600円(税込) -
再入荷
色唐草 蓋物〈対〉
3,300円(税込) -
京唐草 夫婦湯呑〈2個〉
6,600円(税込) -
京唐草 お茶呑茶碗(桐箱入)〈5客〉
16,500円(税込) -
京唐草 茶器〈急須1個・お茶呑茶碗5客〉
22,000円(税込) -
NEW
【2020秋 /会員限定/訳あり】【青嵐】金彩唐草 夫婦湯呑(桐箱入)〈2個〉
38,500円(税込) -
再入荷
ハローキティ 色唐草蓋物〈1個〉
2,530円(税込) -
染からくさ プレートL〈2枚〉
3,850円(税込) -
染からくさ プレートS〈5枚〉
4,400円(税込) -
染からくさ ボウル 〈5個〉
4,950円(税込) -
NEW
菊唐草 箸(黒塗)〈1膳〉
3,300円(税込) -
NEW
菊唐草 箸(溜塗)〈1膳〉
3,300円(税込)


めでたく、貴重とされた宝物が描かれる宝づくしの文様。小槌は「富貴」、分銅は「財産」や「富」、巻物は「知恵」、宝鍵(ほうやく)は蔵を持つという「裕福さ」、香辛料の丁子(ちょうじ)は貴重で価値あるものの象徴です。それぞれの宝文様を連続して描き、喜びに満ちた暮らしが続くようにとの願いが込められています。

「ようらく(瓔珞)」とは、もともとインドの上流階級の人々が身につけた珠玉や貴金属を編んだ装飾品のこと。それが後に仏教文化に取り入れられ、仏像や仏堂を飾る荘厳具となりました。それを文様にした絵柄を「ようらく文様(瓔珞文様)」と呼び、「魔除け」の意があるとされています。

花鳥画は、季節の移ろいや自然の美を表現する題材として、土器や青銅にも描かれるほどの長い歴史を持ちます。もともと中国で体系化されたもので、やがて日本や朝鮮にも伝わりました。北宋時代の中国において宮廷画として体系化されると、描かれる花や鳥の種類を選んで、それらの題材が隠し持つテーマや語呂合わせで現実的な幸福の願いを込めた花鳥画が描かれるようになりました。

瓢箪(ひさご)は、古来より縁起が良いとされてきました。特に作物の種入れとして用いられてきた歴史は長く、瓢箪に入れた種は必ず芽が出ることから、「幸福」や「成功」につながるといわれています。三つそろえば「三拍(瓢)子」そろって縁起が良く、六つそろえば「無病(六瓢)息災」のお守りになるとされています。

とくさは、天に向かってまっすぐ伸びる植物のひとつ。そのすっきりとした姿や、凛とした佇まいをうつわに写した縞模様を「とくさ文様」と呼びます。日本では古くから親しまれてきた文様で、まっすぐに伸びるようすや、とくさで金を磨くと光沢が増すといわれることから、「成長」や「繁栄」を表す縁起の良い文様とされています。

叶(かのう)結びとは、古くから伝えられてきた結び方のこと。結び目の表が「口」、裏が「十」の字になることから、叶結びと呼ばれています。“願いが叶う”という意味が込められ、水引やお守りなどにも用いられる縁起の良い文様です。