鳥獣戯画を代表する三羽のウサギとカエルたちが戯れるユーモラスな場面。
躍動感あるその絵のように活き活きと暮らしてほしいとの思いをこめて、
京焼・清水焼伝統工芸士釋博史氏の絵付けによるたち吉の鳥獣戯画の器を作成いたしました。

陶箱は、菱形で内側にもウサギやカエルを描いた二段重になっています。
蓋物の蓋を開ける時のわくわく感は特別なものです。
また、カップ&ソーサーは、ゆったりとしたお茶時間を楽しんでいただくアイテムです。
普段使いももちろんですが、少しあらたまった席にも格別のおもてなしとなります。

京焼・清水焼 伝統工芸士
伯山窯 釋博史(はくさんがま しゃくひろし)

1961年 京都洛東に生まれる
1980年 京都府立陶工高等技術専門校図案科卒業
1994年 京都清水焼団地窯元にて修行
      修行後、山科岩ケ谷にて築窯独立
      独立後、各地にて古典、グループ展等毎年開催
1995年 京都府工芸産業コンクール奨励賞受賞
2008年 日本伝統工芸士認定
2016年 京焼・清水焼展 京都府知事賞受賞

  • 伝統工芸士、釋博史氏による手描きの絵付け風景。
    カエルの気にやられて転んだウサギのコミカルな姿です。

  • カエルが気を吐く鳥獣戯画の有名な場面を一気に描き上げていきます。

  • ユーモラスな絵柄が踊るパッケージ


    釋博史氏の描き下ろしのデザイン。
    器と同じく、それぞれのパッケージでもユーモラスなシーンが楽しめます。

その他の鳥獣戯画のシリーズ