京焼・清水焼

古来より日本の政治や文化の中心地であった古都、京都。
桃山時代には茶の湯の発展とともに日本全国の優れた焼きもの文化も入ってきました。
京都の焼きものは、一言で語れる、決まった特徴やスタイルはありません。
それは公家や大名や茶人の要望に合わせて、各地の多彩な焼きものの技術に精通した職人が全てオーダーメイドでつくり上げていたからです。
そんな京焼・清水焼の特徴をあげるとすると、高い技術、手間を惜しまないこと、雅やかであることです。それらすべてを具現化した陶磁器文化、「京焼清水焼の世界」が花開きました。

雲泉窯

今回、匠の伝承「第3弾」といたしまして、京焼・清水焼の色絵磁器を引き継ぐ代表格が雲泉窯へ、酒器の制作を依頼しました。多くの工程を分業で生産されることが多い陶磁器ですが、雲泉窯はすべての工程を独自に行います。雲泉窯だけで行うことで、作り手の思いが集約され、芯の通った器がつくられます。そのどの工程においても、他の追随を許さない高度な技術で仕上げられています。

初代・橋本雲泉が京都、東山泉涌寺の地で窯を築き、色絵磁器を中心に作陶を始められたのが、雲泉窯の始まりです。初代は、京焼の職人であることを誇りに、あらゆる要望に沿った器をつくり上げました。

  • 二代目加藤白次は初代雲泉に師事し轆轤や絵付けを習得、一九七七年に独立。
    古染付や古赤絵といった古典の技に倣いながら、色と絵付けにこだわりを持って、独自の境地を確立いたしました。一九九六年に伝統工芸士に認定され、二〇一七年、国の卓越した技術者、現代の名工に表彰されました。