のし・包装紙について
のしについて
当店で進物の商品をご購入いただきますと、熨斗(のし)紙・包装紙を無料サービスいたしております。目的に応じた熨斗(のし)の表書きと包装紙をご指定いただけます。ご注文の際、下記を参考にご指定くださいませ。
慶事
一般的な贈り物には紅白蝶結び、婚礼に関する祝い事には結び切りを使用いたします。蝶結び、結び切りについて
蝶結び | ほどける結び方です。簡単にほどけるので「何度あっても良い」という意味で、ご婚礼を除く祝事全般、一般の贈答に用います。 |
---|---|
結び切り | ほどけない結び方です。引けば引くほど結び目は固く結ばれます。人生に一度の慶事、弔事の贈答に用います。 |
御祝
ご婚礼を除くお祝事全般に。水引は5本の蝶結びを用います。
内祝
御祝をいただいたお返しの表書きは内祝、水引5本の蝶結びを用います。お見舞いをいただいたお返しにも内祝としますが、病気や怪我など
繰り返さない方がよい事の場合、水引は5本の結び切りを用います。

出産内祝
紅白蝶結びの水引ののし紙に、「内祝」と表書きし、下にはお子様の名前だけを記入します。お子様の名前を記載するのは、お祝いをいただいた方々に、お子様の名前をお披露目するという意味合いもあります。
漢字を含むお名前にはふりがなも記載します。

ご結婚御祝・内祝
人生に一度の慶事、ご婚礼に関する贈り物やお返しに使用します。水引は10本の結び切りを用います。

寿(婚礼引出物)
結婚披露宴の出席者への贈りものです。表書きは「寿」が一般的です。水引は10本の結びきりを用います。
名入れは、贈り主の名前(姓)を明記します。
新郎新婦の姓(◯◯、もしくは◯◯家)下段中央に二列、右側に新郎、左側に新婦が基本です。

その他
ご婚礼を除く贈り物やお返し、一般の贈答に使用します。水引は5本の蝶結びを用います。

弔事
弔事には熨斗(のし)はつけないので、正しくはかけ紙と呼びます。法事の当日に渡す引出物にはかけ紙をつけます。
かけ紙の表書きには「粗供養」や「◯回忌志(肩書きに亡父や亡祖母)」と書きます。
宗教や法要の時期によって表書きが異なります。
「粗供養」は主に西日本で、仏式でのお返しに使用されます。
「志」は主に東日本で、宗教を問わずお返し全般にお使いいただけます。
仏式

神式

進物用包装について
包装紙は二種類ご用意しております。A 進物全般にご利用いただけます。
B 婚礼や出産などに関わる進物にご利用いただけます。
