江戸切子、発祥

江戸切子は、江戸時代後期にビードロ屋を営む加賀屋久兵衛が考案した技法が始まりといわれています。町民文化の中で育まれた切子は、江戸時代の面影を強くとどめた意匠や技法に優れたものが多く、当時よく使われた切子文様およびその文様を施したガラス器を総称して「江戸切子」と呼ばれていました。
明治6年に官営の品川硝子が設立され、明治14年には切子(カット)指導者として英国人エマヌエル・ホープトマン氏を招き、数名の日本人がその指導を受けて、現在につながる精巧なカット技法が継承されました。

堀口硝子 「秀石」

明治時代に精巧なカット技法を得るため、英国人より指導を受けた切子職人の直系が創業した堀口硝子。特に優れた切子細工に「秀石」の銘を記しました。
堀口硝子を支える切子職人たちは、大正の関東大震災、昭和の第二次世界大戦と、激動の困難な時代を乗り越え、途絶えることなく「秀石」の名を受け継ぎながら、今もその技術とモノづくりの心を守り継承しています。

江戸切子の文様

江戸切子は、庶民が実用品として育み愛用してきた所以もあり、カットされるデザインは、菊花など着物にも多く見られる、身近な和の文様を表現しています。

2つの技法が響きあう

  • 江戸切子

    ガラス器の内側を見ながら、ダイヤモンドホイールなど回転道具を使い、深く鋭いカットを施していくのが特徴の「江戸切子」。光が干渉しあって生じるきらきらとした輝きと、強いコントラストを持っています。

  • グラヴィール

    硝子を彫刻していく「グラヴィール」という技法。
    “彫刻”を意味するフランス語で、さまざまなサイズの小さな銅製の円盤(ホイール)の刃に、金剛砂などの研磨剤をつけながら回転させ、ガラス表面を押し付け、浅く少しずつ削ることで、繊細な彫刻を施していきます。緻密なデザインを可能にする、表現力豊かな技法です。今回は、グラヴィール作家である花岡和夫にさらなる加飾を依頼しました。

刃物で大胆に鋭く切り取っていくイメージの力強さを見せる江戸切子と、繊細なタッチで、筆で絵を描くように濃淡や柔らかさを表現するグラヴィール。
2つの対照的な技法を一つにする新しい試みとして、力強い切子文様と、繊細な表現力を持つグラヴィールを組み合わせ、匠の伝承第5弾「響の硝子」を作り上げました。
「色被(き)せガラス」と呼ばれる華やかな色のついたガラスに、カットを施したたち吉オリジナルの酒盃。大胆と繊細、伝統と革新、対極的な技法が響きあい、輝きを放ちます。
 
◎華やかな色のついたガラスは、無色のガラスに色ガラスを被せて作ることから
「色被(き)せガラス」と呼ばれます。

季節の草花 たち吉オリジナル

底にグラヴィールで施された草花が愛らしい盃です。側面には切子で大胆に菊花文を入れて、繊細な季節の桜、葡萄、楓、松を引き立てています。
掌で愛でたくなる小ぶりな盃で、酒を口に運ぶたびに季節の草花が現れます。

日本画 たち吉オリジナル

日本画にも多く見られる花鳥図をグラヴィールで施しました。モチーフの「鶯と桜」、「翡翠と葦」、「燕と柳」、「目白と椿」は、季節や動きを感じる和の文様です。
鳥の羽の重なりや、花のしべの表現に、繊細な彫刻の濃淡、陰影が感じられる逸品。
組み合わせた八角籠目文の輝きが美しい江戸切子の盃です。

伝統の江戸切子

伝統の江戸切子の器は、料理人の夏のもてなしには欠かせないもの。
あくまで主役の料理を涼やかに演出する脇役として、色のついたものではなく、料理の映える透きのものが重宝されます。
重みを感じるくらい肉厚の生地に、器を持つ手が痛いほど鋭い切子を施したものが江戸切子の神髄とされます。