正月・迎春の器とテーブルコーデ
迎春の器とテーブルコーデをご紹介。おせち料理の重箱や雑煮椀、酒器や折敷などめでたい席にふさわしいお皿などを厳選しました。
探す
種類 / 用途別
シリーズ
ギフト対応品
産地 / 窯元
作家作品
値段別で探す
月~金(祝日を除く)10:00-18:00
迎春の器とテーブルコーデをご紹介。おせち料理の重箱や雑煮椀、酒器や折敷などめでたい席にふさわしいお皿などを厳選しました。
今年お世話になった方や辰年の年男・年女の方へ、息災を祈念して、置き物や福鈴などの干支の縁起ものを贈りましょう。
食卓の主役になるあったかい鍋料理。定番の鍋物はもちろん、おでんやポトフ、鍋によっては蒸し料理ができたり、さまざまな調理が楽しめて一年中活躍してくれます。
和食も洋食も両方合う、たち吉のうつわを紹介します。
伝統的な古典柄を現代風にアレンジした、華やかさが目を引く古伊万里様式のうつわです。
ハレの日から普段づかいまで、さまざまなシーンでご使用いただけるお茶呑茶碗を紹介します。
ベトナムの焼物、安南手がモチーフとなっている安藤友紀さんの作品。 「安南手」は安南(ベトナム)から渡来し、古来より茶人に好まれてきました。呉須と呼ばれる深く濃い紺色の線が流れるように絵付けされ、柔和な雰囲気を生み出しています。エスニックな香り漂う作品をご紹介します。
少したわませた楕円の形に、温かみが宿る粉引の器。ひとつひとつ施された線彫りが、器に独特の趣を与えています。
市松文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた、職人の手仕事を感じさせる器です。
一つ一つ異なる出方をする「火色」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用し、シンプルさと温かみが感じられる器のシリーズです。
発売当時からデザインが変わらず、たち吉で永年愛され続けているベストセラーのシリーズ。
薄く立ち上がった波打つような縁と透明感のある青白磁釉の濃淡が描き出すうず模様のレリーフが特徴。
たち吉の器のあるべき思い「永く使えて、飽きが来ない。ひと手間かけて、仕事が丁寧。料理が映えて、四季を感じる。」と、作り手の思いを同じくする器。
陶器ならではのやさしい白さの粉引に、藍色の染花のアクセント。粉引独特の風合いがあたたかみをもたせ、くっきりとした白と染花の藍色が食卓を明るくします。
未来を担うお子様たちに、日本の良いものや伝統に親しみ、つないでもらいたいとの思いを込められた子供用の漆器のうつわ。