赤絵かぶら(あかえかぶら)
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
灰釉草文 はいゆうそうもん
たち吉の器のあるべき思いと、作り手の思いを同じくする器 灰釉草文シリーズ。その思いと、灰釉は、その自然な美しさが器のルーツともいわれることから、270周年を機に復刻いたしました。
市 松
古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた、職人の手仕事を感じさせる一皿です。
粉引染花 こひきそめはな
陶器ならではのやさしい白さの粉引に、藍色の染花のアクセント。粉引独特の風合いがあたたかみをもたせ、くっきりとした白と染花の藍色が食卓を明るくします。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
あかつき・玄風
ロングセラーの京焼・清水焼の湯呑とごはん茶碗。貫入釉のやわらかさとシンプルなデザインと豊富なカラーバリエーションで、ご家族みんなで色がわりで楽しむのもおすすめです。
浮 雲
シンプルさのなかにもどこか温かみが感じられるたち吉の「浮雲シリーズ」。「緋色(ひいろ)」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つ一つ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。
粉引彫文 こひきほりもん
少したわませた楕円の形に、温かみが宿る粉引の器。ひとつひとつ施された線彫りが、器に独特の趣を与えています。「粉引」とは、「粉を引いたように白い」と表現されたことが由来。
ことの始めに縁起の良い
赤絵かぶら
現代の暮らしにあうようにリ・デザインした「赤絵かぶらシリーズ」。赤カブは現代で、評判が良くなることを「株が上がる」ということから、縁起を担ぐ食べ物として親しまれています。「赤絵かぶらシリーズ」はお使いいただく方に、幸福をもたらしてくれますようにと願いを込めました。縁起の良いデザインは、日常使いから贈りものまで幅広くお使いいただける器です。
縁起の良いかぶら
赤カブの外側は赤、中側は白です。紅白はおめでたい色とされており、昔からお守りや魔除けに使われ、厄を祓いたい場合や、最近ついてないと感じた時に赤カブを食べたそうです。またかぶは、その語感が頭(かぶ、かしら)に通じることから、頭(かしら)を目指すという、武士の間で縁起のよい食べ物として広がりました。現代でも、評判が良くなることを「株が上がる」といわれ、縁起を担ぐ食べ物として親しまれています。
うれしい気持ちを伝えるパッケージ
紅白の縁起の良い色合いに、そっとデザインされた赤カブが可愛いお箱です。おめでたいことにはもちろんのこと、新生活や結婚、新居のお祝いなどの新しいスタートを迎える方へのギフトにもぴったりです。
使い勝手の良い4アイテム
食卓に欠かせないアイテムが揃っており、特に和の料理と相性がよいシリーズです。長角皿は焼き魚やだし巻き卵、中鉢・小鉢には煮物、小皿はお惣菜や薬味皿として重宝します。縁が少し上がっていることで料理が盛りやすく、しっかりと引き立ててくれます。
小皿
小鉢
中鉢 / 小皿
料理が映える器
使い心地にこだわった軽くてシンプルな形は、他の器とも合わせやすく、毎日の食卓で活躍します。シンプルで親しみのあるデザインが使いやすく、料理が映える理由のひとつです。