人水( JINSUI )窯
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
灰釉草文 はいゆうそうもん
たち吉の器のあるべき思いと、作り手の思いを同じくする器 灰釉草文シリーズ。その思いと、灰釉は、その自然な美しさが器のルーツともいわれることから、270周年を機に復刻いたしました。
市 松
古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた、職人の手仕事を感じさせる一皿です。
粉引染花 こひきそめはな
陶器ならではのやさしい白さの粉引に、藍色の染花のアクセント。粉引独特の風合いがあたたかみをもたせ、くっきりとした白と染花の藍色が食卓を明るくします。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
あかつき・玄風
ロングセラーの京焼・清水焼の湯呑とごはん茶碗。貫入釉のやわらかさとシンプルなデザインと豊富なカラーバリエーションで、ご家族みんなで色がわりで楽しむのもおすすめです。
浮 雲
シンプルさのなかにもどこか温かみが感じられるたち吉の「浮雲シリーズ」。「緋色(ひいろ)」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つ一つ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。
粉引彫文 こひきほりもん
少したわませた楕円の形に、温かみが宿る粉引の器。ひとつひとつ施された線彫りが、器に独特の趣を与えています。「粉引」とは、「粉を引いたように白い」と表現されたことが由来。





100年以上続く窯元が作り出すモダンな常滑急須
江戸時代に創業し100年以上続く窯元 人水(JINSUI)は、愛知県常滑市の良質な土と巧みな技術を現代まで受け継いできました。 職人が生み出す繊細で一つひとつ丁寧に手作りされた、常滑焼の急須。 美しさと使いやすさを兼ね備え、毎日の茶のひとときを大切な儀式に変える優美さと機能性をお楽しみいただけます。
新しいアイテムも入荷
既存の人気商品IROIRO06(左)に加え、2種類の新しい仲間が加わりました。arecoreティーポット(中央)は、紅茶でも日本茶でも幅広く活躍できる万能選手。IROIRO03(右)は、大容量700mlを一度に淹れることができる頼もしいサイズです。
美味しさの秘訣は茶こし
IROIROは、茶こし一体型で急須内の空間を広くとることができるのが特徴です。茶葉がきちんと広がり、美味しさを十分に引き出すことができます。茶こし部分は広く細かいため、目詰まりを防ぎます。ステンレス製「かご網タイプ」の茶こしが付属するarecoreは、茶殻を捨てやすく、使い方やお手入れが簡単。
美しくユニークなデザイン
使いやすさと機能美を両立したデザインは、使い込むほど愛着が湧きます。素地のように、少しざらっとした手触りの良い質感と、自然の色合いを反映し温かみのある土や石、木の色を思わせる落ち着いた色調も、五感でリラックスできる雰囲気を醸し出します。