人水( JINSUI )窯
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
菊の香
伝統美のひとつである菊花を、ガラスの器で表現。口元に施した磨りガラスがアクセントになり、初霜の降りた白菊のような風情を醸し出します。
水音
雨上がりの若葉からこぼれ落ちる雫が、水面に静かな波紋をつくる。 その水音をイメージした涼やかなガラスのうつわです。素麺や冷やし中華などに最適な麺鉢をはじめ、菓子皿やグラスや冷酒揃えなど種類も豊富。
水すだれ
まっすぐに落ちる幾筋もの水の流れ。そんな情景を透明度が高いクリスタルガラスに、カットと手描きの金線で表現。熟練した江戸の職人が引いた金線と切子の十草柄は凛とした上品さを醸し出します。
雪あかり
雪あかりとは、月の光が雪に反射して周囲を薄く照らすこと。そんな静かな煌めきをまとった、クリスタルガラスの器。熟練の職人が手づくりした、雪の結晶のように繊細なヒビが特徴です。
青楓
京都らしさや季節を感じとれる伝統文様として最たる楓。日本の古い良き風物を喚起しながらも瑞々しい生命力を感じさせます。釉薬の濃淡がシャープな形を引き立て、食卓に並べばアクセントになります。
赤絵かぶら
「株が上がる」ということから、縁起を担ぐ食べ物として親しまれているかぶらをモチーフにした器。長角皿や薬味皿など使いやすい種類が揃っています。
100年以上続く窯元が作り出すモダンな常滑急須
江戸時代に創業し100年以上続く窯元 人水(JINSUI)は、愛知県常滑市の良質な土と巧みな技術を現代まで受け継いできました。 職人が生み出す繊細で一つひとつ丁寧に手作りされた、常滑焼の急須。 美しさと使いやすさを兼ね備え、毎日の茶のひとときを大切な儀式に変える優美さと機能性をお楽しみいただけます。
新しいアイテムも入荷
既存の人気商品IROIRO06(左)に加え、2種類の新しい仲間が加わりました。arecoreティーポット(中央)は、紅茶でも日本茶でも幅広く活躍できる万能選手。IROIRO03(右)は、大容量700mlを一度に淹れることができる頼もしいサイズです。
美味しさの秘訣は茶こし
IROIROは、茶こし一体型で急須内の空間を広くとることができるのが特徴です。茶葉がきちんと広がり、美味しさを十分に引き出すことができます。茶こし部分は広く細かいため、目詰まりを防ぎます。ステンレス製「かご網タイプ」の茶こしが付属するarecoreは、茶殻を捨てやすく、使い方やお手入れが簡単。
美しくユニークなデザイン
使いやすさと機能美を両立したデザインは、使い込むほど愛着が湧きます。素地のように、少しざらっとした手触りの良い質感と、自然の色合いを反映し温かみのある土や石、木の色を思わせる落ち着いた色調も、五感でリラックスできる雰囲気を醸し出します。