粉引彫文(こひきほりもん)
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
菊の香
伝統美のひとつである菊花を、ガラスの器で表現。口元に施した磨りガラスがアクセントになり、初霜の降りた白菊のような風情を醸し出します。
水音
雨上がりの若葉からこぼれ落ちる雫が、水面に静かな波紋をつくる。 その水音をイメージした涼やかなガラスのうつわです。素麺や冷やし中華などに最適な麺鉢をはじめ、菓子皿やグラスや冷酒揃えなど種類も豊富。
水すだれ
まっすぐに落ちる幾筋もの水の流れ。そんな情景を透明度が高いクリスタルガラスに、カットと手描きの金線で表現。熟練した江戸の職人が引いた金線と切子の十草柄は凛とした上品さを醸し出します。
雪あかり
雪あかりとは、月の光が雪に反射して周囲を薄く照らすこと。そんな静かな煌めきをまとった、クリスタルガラスの器。熟練の職人が手づくりした、雪の結晶のように繊細なヒビが特徴です。
青楓
京都らしさや季節を感じとれる伝統文様として最たる楓。日本の古い良き風物を喚起しながらも瑞々しい生命力を感じさせます。釉薬の濃淡がシャープな形を引き立て、食卓に並べばアクセントになります。
赤絵かぶら
「株が上がる」ということから、縁起を担ぐ食べ物として親しまれているかぶらをモチーフにした器。長角皿や薬味皿など使いやすい種類が揃っています。
白い器のなかでも、ひときわ優しくやわらかい風合いを持つ「粉引(こひき)」。
「粉引」とは、「粉を引いたように白い」と表現されたことが由来です。
陶器のうつわは、基本的には陶土の上に釉薬をかけて焼成しますが、「粉引」は、陶土の上に「白化粧」といわれる化粧土を施し、その上から釉薬をかけて焼成されます。
この「白化粧」が、「粉引」の持つ独特のやわらかな表情を生み出すのです。
たち吉の「粉引彫文」シリーズは、この「粉引」の風合いを楽しめるうつわです。
今回、シリーズの特長をご紹介いたします。
粉引が生み出す、
やわらかな風合い
「粉引彫文」の特長はやはり「粉引」ならではのやわらかな風合いです。粉引彫文シリーズは、うつわ一つひとつに線彫を丁寧に施したあと、粉引で仕上げています。粉引と線彫が織りなすやわらかな風合いが、食卓に温かさをもたらします。秋冬の食卓ではもちろんのこと、春夏に陶器を取り入れると、食卓に変化を出すことができるので、季節問わずおすすめしたいうつわです。
使い勝手がよく、
盛り付けやすい形
粉引彫文シリーズは、どのアイテムも少したわませた楕円の形をしています。このゆるやかな形と、程よいサイズ感が料理を盛り付けやすくさせ、盛り映えしてくれるポイント。また、一つひとつ丁寧に施された線彫が料理を引き立ててくれます。中鉢や小鉢はもちろん、中皿にも少し深さを持たせているので、汁気のある料理にもたいへん重宝します。日々の食卓は器からこだわりたいという方にはもちろん、陶器は使いこなすのが難しい、と感じられる方にもおすすめの器です。
和にも洋にも合ううつわ
粉引彫文シリーズは、土もの特有の落ち着いた存在感かつ、クセのないシンプルなデザインなので、どんな料理も受け止めてくれます。和食であれば、煮物やから揚げ、漬け物、洋食であればシチューや生ハムなどの前菜を盛り付けて。また、意外にもデザートの相性も良く、ケーキやアイスを盛りつけるのにも重宝します。