他の画像を見る こちらは予約商品です 【井上春峰】祥瑞紋 煎茶器揃〈煎茶碗6個・宝瓶1個・湯さまし1個〉 クーポン不可 別送商品 予約商品 予約販売価格 ¥ 275,000 税込 カートに入れる お気に入り (0)
他の画像を見る こちらは予約商品です 【井上春峰】染付腰捻 煎茶器揃〈煎茶碗6個・宝瓶1個・湯さまし1個〉 クーポン不可 別送商品 予約商品 予約販売価格 ¥ 165,000 税込 カートに入れる お気に入り (0)
井上 春峰 syunho inoue
京都で三代続く陶匠で、煎茶道具作陶の第一人者。染付、色絵、交趾と作風も幅広く煎茶道の世界では数多くのファンに支持されています。
略歴
昭和25年 二代春峰の長男として生れる。
昭和52年 京都市立工業試験場窯業課にて、陶磁器釉薬等の研究のかたわら、
二代春峰の指導の許で陶芸技法の研鑽に努める。
昭和60年 日本煎茶工芸会発足に伴い、理事に就任。
昭和63年 黄檗宗第五二代管長、奥田行朗猊下より「在心」の居士號を賜る。
平成9年 三代春峰を襲名。黄檗山萬福寺より黄檗陶匠の証を受ける。
平成27年 日本煎茶工芸協会、理事長に就任。
京・清水焼の技術が受け継がれた煎茶道具
江戸時代、中国の文人の間に流行していた煎茶と、煎茶を通じての文人趣味が、日本に伝来し、公家や文人の多い京都で特に流行しました。煎茶を飲みながら、絵画や書、学問を語る清談が楽しまれていました。今でも煎茶の世界では、お茶を通して会話が楽しまれ、人との交流を深める場になっています。 京・清水焼の技術が受け継がれた煎茶道具を使って、煎茶の世界に一歩踏み出してみませんか。 作法にこだわらずとも、急須と茶碗があれば、煎茶を淹れることができます。 お茶を淹れる時間、待つ時間の対話をゆっくり楽しんでみてください。
【器の個体差について】
全て手作業で行われているためサイズや形状、色味がそれぞれ多少異なります。
サイズ表記と若干の差があることをご了承ください。
個々の違いを手作りの味わい、意匠としてご理解いただきますようお願いいたします。