そば猪口特集
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
菊の香
伝統美のひとつである菊花を、ガラスの器で表現。口元に施した磨りガラスがアクセントになり、初霜の降りた白菊のような風情を醸し出します。
水音
雨上がりの若葉からこぼれ落ちる雫が、水面に静かな波紋をつくる。 その水音をイメージした涼やかなガラスのうつわです。素麺や冷やし中華などに最適な麺鉢をはじめ、菓子皿やグラスや冷酒揃えなど種類も豊富。
水すだれ
まっすぐに落ちる幾筋もの水の流れ。そんな情景を透明度が高いクリスタルガラスに、カットと手描きの金線で表現。熟練した江戸の職人が引いた金線と切子の十草柄は凛とした上品さを醸し出します。
雪あかり
雪あかりとは、月の光が雪に反射して周囲を薄く照らすこと。そんな静かな煌めきをまとった、クリスタルガラスの器。熟練の職人が手づくりした、雪の結晶のように繊細なヒビが特徴です。
青楓
京都らしさや季節を感じとれる伝統文様として最たる楓。日本の古い良き風物を喚起しながらも瑞々しい生命力を感じさせます。釉薬の濃淡がシャープな形を引き立て、食卓に並べばアクセントになります。
赤絵かぶら
「株が上がる」ということから、縁起を担ぐ食べ物として親しまれているかぶらをモチーフにした器。長角皿や薬味皿など使いやすい種類が揃っています。
産地 / 窯元
優しい風合いの藍色のうつわ
有田焼の皓洋窯(こうようがま)は、丁寧に手描きされた染付の器が中心。毎日使っても不思議と飽きがこない素朴で優しい風合いです。
キラリ涼を呼ぶ廣田硝子
廣田硝子は、東京で最も歴史のある硝子メーカーの一つ。江戸切子や吹き硝子など脈々と受け継がれる手仕事による、懐かしくて新しい、今のくらしにも馴染むガラス食器です。
京の色絵ガラス
京焼・清水焼伝承の絵付技法をガラスに焼成することにより生まれた大変珍しい色絵ガラスは、京焼の絵付師 見谷尚音さんによる手描きです。
藍のうつわ~瀬戸染付の華やぎ~
陶磁器の一大産地、愛知県瀬戸市にて開窯した椿窯。「銅板転写」という技術で制作された希少な染付の器です。
ひとつで大活躍!
揃えたくなる蕎麦猪口
蕎麦つゆ用としてよく使われている蕎麦猪口(そばちょこ)。蕎麦猪口と呼ばれつつ、小鉢や湯呑、スープ・デザートカップなど幅広い場面で大活躍してくれる万能な食器なんです!重ねて収納がしやすいものや、コンパクトなサイズ感なところも魅力のひとつ。蕎麦つゆ用のカップだけではない、毎日の食卓で使いたくなる蕎麦猪口の使い方をご紹介いたします。
副菜・おかずを盛り付けて
作り置きのおかずやお漬物をちょこんと盛り付ける。いくつか並べると、食卓が可愛らしくなり、見た目もこだわると料理が美味しそうに見えます。作り置きやもう一品を作るのが楽しくなりそうです。
コーヒーやお茶を淹れて
普段使うマグカップやカップの代わりに。安定感のある形は飲み物を入れるのにぴったりです。外側全体に絵柄があるものが多く可愛い印象の蕎麦猪口は、おもてなし用にもおすすめです。
アイスやフルーツを
朝食のフルーツやヨーグルト、至福のひとときのデザートやアイスなどを盛り付けるのにちょうど良いサイズ感です。おうちでもカフェ気分を楽しめます。
素材・柄で選ぶ
汚れがつきにくく扱いやすい磁器は、陶器よりも薄くて軽いものが多く、レンジや食洗機に使用できるものも多いです。気兼ねなくカジュアルに使いたいという場合に重宝します。味わい深い素材感が魅力の陶器は、少し扱いにコツがいりますが、やきものならではの温かみのある風合いが食材を美味しそうに引き立てます。いつもの料理をおしゃれに、少し上級者のように見せてくれます。涼やかな印象をプラスしてくれるガラスは、透明なので中身が見えます。ミニパフェのような層を楽しむのにぴったりです。
好きな絵柄で選ぶのもひとつ。九谷焼・波佐見焼・砥部焼・美濃焼・ガラスなどそれぞれ個性的で魅力がつまったデザインが揃っています。お気に入りのそば猪口を食卓に取り入れましょう。