雪あかり
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
灰釉草文 はいゆうそうもん
たち吉の器のあるべき思いと、作り手の思いを同じくする器 灰釉草文シリーズ。その思いと、灰釉は、その自然な美しさが器のルーツともいわれることから、270周年を機に復刻いたしました。
市 松
古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた、職人の手仕事を感じさせる一皿です。
粉引染花 こひきそめはな
陶器ならではのやさしい白さの粉引に、藍色の染花のアクセント。粉引独特の風合いがあたたかみをもたせ、くっきりとした白と染花の藍色が食卓を明るくします。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
あかつき・玄風
ロングセラーの京焼・清水焼の湯呑とごはん茶碗。貫入釉のやわらかさとシンプルなデザインと豊富なカラーバリエーションで、ご家族みんなで色がわりで楽しむのもおすすめです。
浮 雲
シンプルさのなかにもどこか温かみが感じられるたち吉の「浮雲シリーズ」。「緋色(ひいろ)」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つ一つ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。
粉引彫文 こひきほりもん
少したわませた楕円の形に、温かみが宿る粉引の器。ひとつひとつ施された線彫りが、器に独特の趣を与えています。「粉引」とは、「粉を引いたように白い」と表現されたことが由来。
きらきらと光の粒が卓上を彩る
雪あかりとは、月の光が雪に反射して周囲を薄く照らすこと。 そんな静かな煌めきをまとったクリスタルガラスです。熟練の職人が手づくりした、雪の結晶のように繊細なヒビは、ひとつとして同じものがありません。
クリスタルガラスの透明感
「雪あかり」の特徴といえば、クリスタルガラスによる透明感。 華美すぎない上品な輝きを放ち、口あたりのよい薄い口元からも、凛とした美しさが漂います。そんな表情は時間や季節を問わず、心を潤すひとときがゆったりと広がっていきます。
雪あかりの特徴
華やかにきらめく光沢感
クリスタルは、屈折率が高いため綺麗なカットを入れるととても美しく輝くという特徴があります。雪あかりシリーズも細かいヒビ模様が光を受け止めて、よりキラキラと輝きます。
飲み物をクリアに見せる透明感
クリスタルガラスはガラスに比べ透き通るような透明感があります。これにより、グラス内の飲み物をクリアに映します。冷酒は特にキリっとおいしそうにみせてくれます。
口縁までほどこされたヒビ模様
クリスタルガラスは硬く丈夫なため、グラスの厚みを薄く仕上げることができます。さらにヒビ模様が入ったグラスは多く見かけますが、口縁まで入れられる技術は他ではなかなかありません。
飲み口に伝わる冷たさと、涼やかな音
硬度が高いクリスタルガラスは、飲み物の冷たさが、口当たりの瞬間から感じられます。また、飲み物にゆらめく氷がグラスに触れると綺麗な音が響きます。グラスの音を楽しみながらお酒を飲むのも贅沢なひとときです。
凛として上品な風合いは
心地よい時間をつくります
「 雪あかり 」の高い技術とリサイクルが融合した
新商品「 ほのあかり 」シリーズ