探す
種類 / 用途別
皿・プレート
鉢・ボウル
飯碗(茶碗)・丼
椀・碗物・スープ
茶器・湯呑・急須・ポット
マグ・カップ・グラス
酒器
箸・カトラリー・お盆・小物
鍋・調理器具・おひつ
インテリア・花器
たち吉オリジナル
産地 / 窯元
作家作品
たち吉セレクト
ギフト対応品から探す
価格帯から探す
ピックアップ
ご利用ガイド
075-754-8724
月~金(祝日を除く)10:00-18:00
1990年に天皇皇后両陛下 御紋入洗杯を製作して以降、毎年のように皇室から依頼を受ける妙泉陶房の山本長左(やまもとちょうざ)さん。そのうつわは天皇陛下即位の礼や、チャールズ皇太子・ダイアナ妃をはじめとする海外の要人たちをおもてなしするために使用されてきました。 石川県加賀市にある山本さんの工房では、絵付けは兄の長左さんが、成形は弟の篤さんが中心となり、弟子たちと製作されています。うつわのほとんどは型打ちという技法で作られています。これはロクロで挽いた素地を型に被せ素地に形を写す昔からの技法で、この技法を使える職人は今は全国的にも数えるほどしかいません。出来上がりの味わいはとても温かいものがあります。
1953年 石川県に生まれる 1990年 天皇皇后両陛下御紋入洗杯を製作 即位の礼に使用の漆器を含む全和食器の菊花をデザイン 1991年 宮内庁「饗宴の儀」和食器納入 1992年 秋篠宮家眞子様 内祝菓子器製作 1993年 皇太子様雅子様 御成婚「饗宴の儀」に 使用のオードブル皿製作 1994年 通産大臣認定九谷焼伝統工芸士 1995年 秋篠宮家佳子様 内祝菓子器製作 2000年 日本政府より依頼を受け、国際度量衡局へメートル条約125周年記念の白磁金襴手大皿を製作 石川県加賀市在住
藍古九谷を現代に再現することを志しております。 なかなか思ったようには成りませんが、今後共研鑽精進していきたいと思いますので何卒よろしくお願い申し上げます。
※こちらの作品はたち吉オリジナルではございません。
【ご使用上のご注意】 電子レンジのご使用は、おすすめいたしません。 食器洗浄乾燥機のご使用は、おすすめいたしません。 【器の個体差について】 全て手作業で行われているためサイズや形状、色味がそれぞれ多少異なります。 サイズ表記と若干の差があることをご了承ください。 個々の違いを手作りの味わい、意匠としてご理解いただきますようお願いいたします。
※写真はイメージです。お取り扱いが終了している場合がございます。
山本長左 Choza Yamamoto
1990年に天皇皇后両陛下 御紋入洗杯を製作して以降、毎年のように皇室から依頼を受ける妙泉陶房の山本長左(やまもとちょうざ)さん。そのうつわは天皇陛下即位の礼や、チャールズ皇太子・ダイアナ妃をはじめとする海外の要人たちをおもてなしするために使用されてきました。
石川県加賀市にある山本さんの工房では、絵付けは兄の長左さんが、成形は弟の篤さんが中心となり、弟子たちと製作されています。うつわのほとんどは型打ちという技法で作られています。これはロクロで挽いた素地を型に被せ素地に形を写す昔からの技法で、この技法を使える職人は今は全国的にも数えるほどしかいません。出来上がりの味わいはとても温かいものがあります。
略歴
1953年 石川県に生まれる
1990年 天皇皇后両陛下御紋入洗杯を製作 即位の礼に使用の漆器を含む全和食器の菊花をデザイン
1991年 宮内庁「饗宴の儀」和食器納入
1992年 秋篠宮家眞子様 内祝菓子器製作
1993年 皇太子様雅子様 御成婚「饗宴の儀」に 使用のオードブル皿製作
1994年 通産大臣認定九谷焼伝統工芸士
1995年 秋篠宮家佳子様 内祝菓子器製作
2000年 日本政府より依頼を受け、国際度量衡局へメートル条約125周年記念の白磁金襴手大皿を製作
石川県加賀市在住
作家からのコメント
藍古九谷を現代に再現することを志しております。 なかなか思ったようには成りませんが、今後共研鑽精進していきたいと思いますので何卒よろしくお願い申し上げます。
※こちらの作品はたち吉オリジナルではございません。
【ご使用上のご注意】
電子レンジのご使用は、おすすめいたしません。
食器洗浄乾燥機のご使用は、おすすめいたしません。
【器の個体差について】
全て手作業で行われているためサイズや形状、色味がそれぞれ多少異なります。
サイズ表記と若干の差があることをご了承ください。
個々の違いを手作りの味わい、意匠としてご理解いただきますようお願いいたします。
藍の深み漂う 格別の風情
※写真はイメージです。お取り扱いが終了している場合がございます。