探す
種類 / 用途別
皿・プレート
鉢・ボウル
飯碗(茶碗)・丼
椀・碗物・スープ
茶器・湯呑・急須・ポット
マグ・カップ・グラス
酒器
箸・カトラリー・小物
鍋・調理器具・おひつ
インテリア・花器
シリーズ
ギフト対応品
産地 / 窯元
作家作品
値段別で探す
ピックアップ
ご利用ガイド
075-754-8724
月~金(祝日を除く)10:00-18:00
渡邊徳明さんの作品は、素材に耐熱ガラスを使用しバーナー熔融により制作されています。 耐熱ガラスですので透明感がありながら丈夫で、熱いものにも冷たいものにも使えるという使い勝手も魅力です。やわらかなフォルム、毎日手に取るのが楽しくなるカラー、 毎日の暮らしの中で身近に使える贅沢なうつわはギフトにも最適です。
1952 日光生まれ 1972 柴田ハリオ(株)硝子細工技能学園修了 1987 日本ガラス工芸アンデパンダン展優秀賞受賞 1988 日本クラフト展入選(1989) 1989 伊丹クラフト展入選(〜1994) 現 在 東京都東久留米市にて制作 JGAS(JAPAN GLASS ART SOCIETY) 会員 ※販売期間 8月16日(金)17時~ ※作品の再入荷の予定はございません。 ※こちらの作品はたち吉オリジナルではございません。
【器の個体差について】 全て手作業で行われているためサイズや形状、色味がそれぞれ多少異なります。 サイズ表記と若干の差があることをご了承ください。 個々の違いを手作りの味わい、意匠としてご理解いただきますようお願いいたします。
作家一覧はこちら
絞り込み
渡邊徳明 watanabe noriaki
渡邊徳明さんの作品は、素材に耐熱ガラスを使用しバーナー熔融により制作されています。
耐熱ガラスですので透明感がありながら丈夫で、熱いものにも冷たいものにも使えるという使い勝手も魅力です。やわらかなフォルム、毎日手に取るのが楽しくなるカラー、 毎日の暮らしの中で身近に使える贅沢なうつわはギフトにも最適です。
略歴
1952 日光生まれ
1972 柴田ハリオ(株)硝子細工技能学園修了
1987 日本ガラス工芸アンデパンダン展優秀賞受賞
1988 日本クラフト展入選(1989)
1989 伊丹クラフト展入選(〜1994)
現 在 東京都東久留米市にて制作
JGAS(JAPAN GLASS ART SOCIETY) 会員
※販売期間 8月16日(金)17時~
※作品の再入荷の予定はございません。
※こちらの作品はたち吉オリジナルではございません。
【器の個体差について】
全て手作業で行われているためサイズや形状、色味がそれぞれ多少異なります。
サイズ表記と若干の差があることをご了承ください。
個々の違いを手作りの味わい、意匠としてご理解いただきますようお願いいたします。
作家一覧はこちら