BACK NUMBER
- 1月 | 杉本節子さんに聞く「京町家の年迎え」
- 2月 | 杉本節子さんに聞く「町屋を彩る花の風情」
- 3月 | 杉本節子さんに聞く「京町家のおひなさん」
- 4月 | 杉本節子さんに聞く「京町家 一服に憩う」
- 5月 | 杉本節子さんに聞く「京町家の五月人形」
- 6月 | 杉本節子さんに聞く「京町家の夏迎え」
- 7月 | 杉本節子さんに聞く「京町家の屏風祭り」
- 8月 | 杉本節子さんに聞く「京町家の夏の行事」
- 9月 | 杉本節子さんに聞く「京町家の秋の気配」
- 10月 | 杉本節子さんに聞く「秋の光降る京町家」
- 11月 | 杉本節子さんに聞く「商家を支えた信仰」
- 12月 | 杉本節子さんに聞く「京町家のおだいどこ」
祇園祭は京の町が最も華やぐハレの行事です。大いににぎわう山鉾町の家々では、格子を外して道行く人々に所蔵する屏風を披露する「屏風祭り」が習わしとして行われていました。町家の減少とともに「屏風祭り」を行う家が少なくなるなか、杉本家はこの晴れやかな習わしを守り、受け継いできました。
熊代繍江(熊斐)1693-1773
集い戯れる雁と羽ばたきに葉を揺らす盧。絶えず変わりつづける水辺の一瞬を描きとめています。変化に富ませた雁の姿態、盧の折れ葉の細やかな描出に高い筆技が見て取れ、生き生きとした印象を見るものに与えます。
俵屋宗達(生没年不詳)
そよ吹く秋風わたる秋の野。金地に描かれた秋草は、蝋燭の灯りの下での鑑賞を想定されたものと考えられ、ゆらぐ光に陰影を得て浮かび上がります。人知れず暮れてゆく野の静けさが伝わります。
鱧は梅雨の雨を飲んで美味しくなると言われていました。梅雨明けの7月頃より旬を迎えますが、京ではちょうど祇園祭のころ。京いちばんのハレの行事に欠かせない旬の味として愛されています。夏の旬味は、涼やかなうつわで迎えたいもの。夏日に身を晒してみたとき、目に心地よい色かたちを選べば、自ずと食卓は涼を求める雰囲気にまとまります。雨上がりの緑濃い庭を眺めながら一献。まもなく訪れる華やかな宵を待ちます。