四代目 森伊呂久 作
【匠の伝承】極みの茶器 ダイヤ彫 急須1.5号(桐箱入)〈1個〉
伝統工芸「四日市萬古焼」
古くから萬古焼という“やきもの”の産地として発展してきた伝統の地で、技術を守り、受け継ぎながら作陶を続ける「伊呂久窯」。明治時代半ばに初代伊呂久が作陶を始めてから、当代(四代目)伊呂久まで、技術や急須づくりに対する姿勢を受け継いでおられます。独自性を持ちながらも高い実用性を兼ね備え、道具としての品質の高さとこだわりを持ち、他にはない伊呂久だけが成しえる急須づくりを日々研鑽しています。
そんな四日市萬古焼を代表する伝統工芸士の四代目伊呂久による、極小ダイヤカット彫を無数に施した「極(きわみ)ダイヤ彫」。茶器の道具としての抜群の美しさに加え、実用性や品質においても究極にこだわりぬいた逸品です。1.5号急須は、約2〜3人分淹れられます。
ご自分だけの至福の時間や心地よいもてなしの時間をもたらすのは、職人の技術とこだわり、さらには職人を代々守り支える陶器商の想いが込められた急須です。ぜひ、一服のお茶に込められた温かい憩いのひとときをお過ごしください。
こちらの商品は、同じデザインの「極ダイヤ彫煎茶碗」と煎茶碗に合う「溜塗茶托」もご用意しております。
※1点1点手作りしているため、お届けまでに約2ヶ月のお時間をいただく場合がございます。恐れ入りますがその際はご注文後に改めてご連絡させていただきますので、予めご了承ください。
>>>「極みの茶器」特集ページはこちらから
伝統工芸「四日市萬古焼」
古くから萬古焼という“やきもの”の産地として発展してきた伝統の地で、技術を守り、受け継ぎながら作陶を続ける「伊呂久窯」。明治時代半ばに初代伊呂久が作陶を始めてから、当代(四代目)伊呂久まで、技術や急須づくりに対する姿勢を受け継いでおられます。独自性を持ちながらも高い実用性を兼ね備え、道具としての品質の高さとこだわりを持ち、他にはない伊呂久だけが成しえる急須づくりを日々研鑽しています。
そんな四日市萬古焼を代表する伝統工芸士の四代目伊呂久による、極小ダイヤカット彫を無数に施した「極(きわみ)ダイヤ彫」。茶器の道具としての抜群の美しさに加え、実用性や品質においても究極にこだわりぬいた逸品です。1.5号急須は、約2〜3人分淹れられます。
ご自分だけの至福の時間や心地よいもてなしの時間をもたらすのは、職人の技術とこだわり、さらには職人を代々守り支える陶器商の想いが込められた急須です。ぜひ、一服のお茶に込められた温かい憩いのひとときをお過ごしください。
こちらの商品は、同じデザインの「極ダイヤ彫煎茶碗」と煎茶碗に合う「溜塗茶托」もご用意しております。
※1点1点手作りしているため、お届けまでに約2ヶ月のお時間をいただく場合がございます。恐れ入りますがその際はご注文後に改めてご連絡させていただきますので、予めご了承ください。
>>>「極みの茶器」特集ページはこちらから
商品番号 | 1024010001 |
---|---|
サイズ | 径9.5㎝・高さ7㎝/容量約200ml |
セット重量 | g |
材質 | 陶器(四日市萬古焼) |
箱サイズ | |
桐箱入 |