こどものごはん揃
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
菊の香
伝統美のひとつである菊花を、ガラスの器で表現。口元に施した磨りガラスがアクセントになり、初霜の降りた白菊のような風情を醸し出します。
水音
雨上がりの若葉からこぼれ落ちる雫が、水面に静かな波紋をつくる。 その水音をイメージした涼やかなガラスのうつわです。素麺や冷やし中華などに最適な麺鉢をはじめ、菓子皿やグラスや冷酒揃えなど種類も豊富。
水すだれ
まっすぐに落ちる幾筋もの水の流れ。そんな情景を透明度が高いクリスタルガラスに、カットと手描きの金線で表現。熟練した江戸の職人が引いた金線と切子の十草柄は凛とした上品さを醸し出します。
雪あかり
雪あかりとは、月の光が雪に反射して周囲を薄く照らすこと。そんな静かな煌めきをまとった、クリスタルガラスの器。熟練の職人が手づくりした、雪の結晶のように繊細なヒビが特徴です。
青楓
京都らしさや季節を感じとれる伝統文様として最たる楓。日本の古い良き風物を喚起しながらも瑞々しい生命力を感じさせます。釉薬の濃淡がシャープな形を引き立て、食卓に並べばアクセントになります。
赤絵かぶら
「株が上がる」ということから、縁起を担ぐ食べ物として親しまれているかぶらをモチーフにした器。長角皿や薬味皿など使いやすい種類が揃っています。
産地 / 窯元
キラリ涼を呼ぶ廣田硝子
廣田硝子は、東京で最も歴史のある硝子メーカーの一つ。江戸切子や吹き硝子など脈々と受け継がれる手仕事による、懐かしくて新しい、今のくらしにも馴染むガラス食器です。
京の色絵ガラス
京焼・清水焼伝承の絵付技法をガラスに焼成することにより生まれた大変珍しい色絵ガラスは、京焼の絵付師 見谷尚音さんによる手描きです。
藍のうつわ~瀬戸染付の華やぎ~
陶磁器の一大産地、愛知県瀬戸市にて開窯した椿窯。「銅板転写」という技術で制作された希少な染付の器です。
モダンな常滑急須 JINSUI 人水窯
【NEW】美しさと使いやすさを兼ね備えた人気の常滑急須 JINSUIに新しいアイテムが追加されました。
小さなうちから良いものを
未来を担うお子様たちに、
日本の良いものや伝統に親しみ、
つないでもらいたいとの思いを込めて
「こどものごはん揃」をつくりました。
和食器の伝統や技術と
今の暮らしに合うデザインで
お子様の成長とともに
永くお使いいただきたいうつわです。
うるし塗りのごはん揃
口当たりや手ざわりがやわらかく、お子様のうつわにぴったりです。
和食器の伝統素材 漆(うるしの特徴)
漆の木からとれる天然の樹液の漆は、何千年も前から使われている 自然の塗料です。 強度や接着力に優れ、抗菌作用もあると言われています。 深みのあるツヤと色もその魅力のひとつ。 茶色がかった漆に色をつけるため、あざやかではなく、 あたたかい色合いになるのが特徴です。 その色は、時間がたつにつれて明るく透明感を増していきます。 お子様の成長とともにうつわも育ち、 お子様だけの、より愛着のわくものになります。
軽くて割れにくい
食べる時にはお子様が持ちやすく、大人も運びやすい軽さ。 陶磁器に比べ割れにくいので、気兼ねなく使えます。
家族で使えるうつわ
お椀・ごはん茶椀は、シンプルな形で持ちやすい大きさです。 お子様用としてだけでなく、フルーツやスープにぴったりなので、モーニングプレートとしても、毎日の食卓で活躍します。 お子様の思い出のうつわが、家族の食卓で末永くご愛用いただけますように。
ごはんを食べるのが楽しみになるカラフルな色合いと組み合わせ
お椀・ごはん茶椀・・シンプルな形で持ちやすい大きさです。
プレート・・おかずを盛ったり、チャーハンやカレーにも使えるサイズです。
箸・・転がりにくい八角で、つまみやすいように箸先はすべりにくくしています。
スプーン・・手に沿いやすいようくぼみをつけ、しっかり握れるようにしています。
使い勝手にこだわった、今の暮らしに合うデザイン
ごはん茶椀・お椀・プレートは、電子レンジ、家庭用食器洗い乾燥機に対応。
毎日のごはんに大活躍
お子様の節目のギフトに
お誕生日や出産お祝いなど、成長をお祝いするギフトにぴったりです。
お祝いの気持ちを盛り上げるかわいいパッケージ入り。
子供用食器一覧はこちら