白菊(しらぎく)
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
菊の香
伝統美のひとつである菊花を、ガラスの器で表現。口元に施した磨りガラスがアクセントになり、初霜の降りた白菊のような風情を醸し出します。
水音
雨上がりの若葉からこぼれ落ちる雫が、水面に静かな波紋をつくる。 その水音をイメージした涼やかなガラスのうつわです。素麺や冷やし中華などに最適な麺鉢をはじめ、菓子皿やグラスや冷酒揃えなど種類も豊富。
水すだれ
まっすぐに落ちる幾筋もの水の流れ。そんな情景を透明度が高いクリスタルガラスに、カットと手描きの金線で表現。熟練した江戸の職人が引いた金線と切子の十草柄は凛とした上品さを醸し出します。
雪あかり
雪あかりとは、月の光が雪に反射して周囲を薄く照らすこと。そんな静かな煌めきをまとった、クリスタルガラスの器。熟練の職人が手づくりした、雪の結晶のように繊細なヒビが特徴です。
青楓
京都らしさや季節を感じとれる伝統文様として最たる楓。日本の古い良き風物を喚起しながらも瑞々しい生命力を感じさせます。釉薬の濃淡がシャープな形を引き立て、食卓に並べばアクセントになります。
赤絵かぶら
「株が上がる」ということから、縁起を担ぐ食べ物として親しまれているかぶらをモチーフにした器。長角皿や薬味皿など使いやすい種類が揃っています。
たち吉で永年愛され続けている器があります。
発売当時とデザインが変わっていない白菊の器です。
愛され続ける
たち吉のロングセラー
いろいろな世代のお客様から支持され続けているのが、白菊の器。
白菊は、1983年(昭和58年)8月に初めてカタログに掲載されました。
当時の商品名は今とは異なり「菊寿 銘々皿」。シリーズではなく銘々皿のみ発売されました。「白菊 銘々皿」と商品名が変わったのは1985年(昭和61年)でした。それから商品アイテムが少しずつ増えて、2018年には中皿が発売、全部で7種類バリエーション豊かに展開しています。何よりも一度も途切れることなく販売が続いていることが愛されている証拠です。
愛さ続ける理由は、菊のリムがきりっと美しい、白い器でお料理が映える、高さがあるので汁気のあるお料理にも安心、磁器の器だから扱いやすい、和食だけでなく中華やアジア料理などを盛りつけても受け止める懐の大きい器などなどキリがありません。白い器が盛りやすいことはもちろんのこと、リムの陰影がさらに料理をしっかり受け止めて引き立ててくれます。
華やかさと品を備えている白菊は、お料理のレパートリーが増えるたびに、新しい魅力を発見できて使い始めよりもますます好きになるというお声をいただいています。落ち着きのある上品な白は飽きずに長く愛用できる器です。重なりの良いデザインは食器棚に収まりやすいだけでなく、白菊の形状が美しい影を落とし、棚をおしゃれに演出してくれます。