花の舞(はなのまい)
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
菊の香
伝統美のひとつである菊花を、ガラスの器で表現。口元に施した磨りガラスがアクセントになり、初霜の降りた白菊のような風情を醸し出します。
水音
雨上がりの若葉からこぼれ落ちる雫が、水面に静かな波紋をつくる。 その水音をイメージした涼やかなガラスのうつわです。素麺や冷やし中華などに最適な麺鉢をはじめ、菓子皿やグラスや冷酒揃えなど種類も豊富。
水すだれ
まっすぐに落ちる幾筋もの水の流れ。そんな情景を透明度が高いクリスタルガラスに、カットと手描きの金線で表現。熟練した江戸の職人が引いた金線と切子の十草柄は凛とした上品さを醸し出します。
雪あかり
雪あかりとは、月の光が雪に反射して周囲を薄く照らすこと。そんな静かな煌めきをまとった、クリスタルガラスの器。熟練の職人が手づくりした、雪の結晶のように繊細なヒビが特徴です。
青楓
京都らしさや季節を感じとれる伝統文様として最たる楓。日本の古い良き風物を喚起しながらも瑞々しい生命力を感じさせます。釉薬の濃淡がシャープな形を引き立て、食卓に並べばアクセントになります。
赤絵かぶら
「株が上がる」ということから、縁起を担ぐ食べ物として親しまれているかぶらをモチーフにした器。長角皿や薬味皿など使いやすい種類が揃っています。
淡い緋色の現れたやさしい生地に、咲き誇る可憐な白い花を絵付け。
ところどころにあしらわれた金色も、艶やかな春の喜びを運んでくれる、花の舞シリーズをご紹介します。
はんなりと舞う様を映して
品のある華やかさ
1991年(平成3年)3月に花の舞 お茶呑茶碗が登場して以降、夫婦茶碗や夫婦湯呑も加わりながら、長く幅広い世代のお客様に愛されてきました。
土物(陶器)で上品な緋色の生地には、小さな白い花が咲き誇り、ところどころに施された金彩は華やかさを添えています。
季節を問わずうららかな日和にお使いいただけます。
金色の縁
食器を選ぶときに気になる部分は見込みや正面ですが、以外と目にする機会が多いのは縁。食事中は料理が盛り付けられて見込みは見えなかったり、上から見ることが多いです。花の舞の縁には金が絵付けされており、存在感をはなっています。華やかさが増しますので、来客用にもぴったり。
素材の色が映える、生地のナチュラルカラーもポイントです。
※見込み…うつわの内側のことで、特に内側中央の底面を指します。釉溜りや色柄で装飾されており、景色を楽しむことができます。
贈り物にもおすすめ
花の舞はご結婚のお祝いや内祝い、また目上の方への贈り物としてなど、幅広いお客様に愛されています。セット商品は専用の桐箱、もしくは化粧箱に入っています。
なおただいま期間限定で、桜のBOXにお入れしたパーソナルな組み合わせをご用意しています。一人暮らしの方への門出や、長寿のお祝い、記念日の贈り物におすすめです。