鳥獣戯画(ちょうじゅうぎが)
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
菊の香
伝統美のひとつである菊花を、ガラスの器で表現。口元に施した磨りガラスがアクセントになり、初霜の降りた白菊のような風情を醸し出します。
水音
雨上がりの若葉からこぼれ落ちる雫が、水面に静かな波紋をつくる。 その水音をイメージした涼やかなガラスのうつわです。素麺や冷やし中華などに最適な麺鉢をはじめ、菓子皿やグラスや冷酒揃えなど種類も豊富。
水すだれ
まっすぐに落ちる幾筋もの水の流れ。そんな情景を透明度が高いクリスタルガラスに、カットと手描きの金線で表現。熟練した江戸の職人が引いた金線と切子の十草柄は凛とした上品さを醸し出します。
雪あかり
雪あかりとは、月の光が雪に反射して周囲を薄く照らすこと。そんな静かな煌めきをまとった、クリスタルガラスの器。熟練の職人が手づくりした、雪の結晶のように繊細なヒビが特徴です。
青楓
京都らしさや季節を感じとれる伝統文様として最たる楓。日本の古い良き風物を喚起しながらも瑞々しい生命力を感じさせます。釉薬の濃淡がシャープな形を引き立て、食卓に並べばアクセントになります。
赤絵かぶら
「株が上がる」ということから、縁起を担ぐ食べ物として親しまれているかぶらをモチーフにした器。長角皿や薬味皿など使いやすい種類が揃っています。
鳥獣戯画を代表する三羽のウサギとカエルたちが戯れるユーモラスな場面。ウサギとカエルの相撲だったり、声援するウサギやウサギを投げ飛ばして気を吐くカエル、投げ飛ばされひっくり返るウサギなど。その躍動感あるその絵のように活き活きと暮らしてほしいとの思いをこめて、京焼・清水焼 伝統工芸士 釋博史氏の絵付けによるたち吉の鳥獣戯画の器を作成いたしました。
鳥獣戯画とは
京都市右京区の高山寺の宝物で国宝。平安時代の終わりに描かれた絵巻物で「鳥獣人物戯画」と呼ばれる。甲・乙・丙・丁の4巻構成で、擬人化された動物や実在・空想上を合わせた動物が描かれている。墨線で輪郭線を描いた絵図で白描画と呼ばれる。
京焼・清水焼 伯山窯 はくさんがま
伝統工芸士 釋 博史 しゃくひろし
略歴
1961年 京都洛東に生まれる
1980年 京都府立陶工高等技術専門校図案科卒業
1994年 京都清水焼団地窯元にて修行
修行後、山科岩ケ谷にて築窯独立
独立後、各地にて古典、グループ展等毎年開催
1995年 京都府工芸産業コンクール奨励賞受賞
2008年 日本伝統工芸士認定
2016年 京焼・清水焼展 京都府知事賞受賞
釋博史氏による手描きの絵付け風景
転んだウサギの描写
甲巻に描かれた、カエルの気にやられて投げ飛ばされ、仰向けにひっくり返るウサギのコミカルな姿を描いています。
気を吐くカエルの描写
兎を投げ飛ばして気を吐くカエルの鳥獣戯画の有名な場面を一気に描き上げていきます。
ユーモラスな絵柄が踊るパッケージ
釋博史氏の描き下ろしのデザイン。 器と同じく、それぞれのパッケージでもユーモラスなシーンが楽しめます。
飯茶碗