木立(こだち)
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
菊の香
伝統美のひとつである菊花を、ガラスの器で表現。口元に施した磨りガラスがアクセントになり、初霜の降りた白菊のような風情を醸し出します。
水音
雨上がりの若葉からこぼれ落ちる雫が、水面に静かな波紋をつくる。 その水音をイメージした涼やかなガラスのうつわです。素麺や冷やし中華などに最適な麺鉢をはじめ、菓子皿やグラスや冷酒揃えなど種類も豊富。
水すだれ
まっすぐに落ちる幾筋もの水の流れ。そんな情景を透明度が高いクリスタルガラスに、カットと手描きの金線で表現。熟練した江戸の職人が引いた金線と切子の十草柄は凛とした上品さを醸し出します。
雪あかり
雪あかりとは、月の光が雪に反射して周囲を薄く照らすこと。そんな静かな煌めきをまとった、クリスタルガラスの器。熟練の職人が手づくりした、雪の結晶のように繊細なヒビが特徴です。
青楓
京都らしさや季節を感じとれる伝統文様として最たる楓。日本の古い良き風物を喚起しながらも瑞々しい生命力を感じさせます。釉薬の濃淡がシャープな形を引き立て、食卓に並べばアクセントになります。
赤絵かぶら
「株が上がる」ということから、縁起を担ぐ食べ物として親しまれているかぶらをモチーフにした器。長角皿や薬味皿など使いやすい種類が揃っています。
やさしいレリーフ模様で永く使える
木立をイメージしたやさしいレリーフ模様がアクセント。楕円の形は、主役にも脇役にもなり、自分の器、家族の器として毎日の食卓で大活躍します。また自然な色で落ち着いた雰囲気は飽きがこない、永くお使いいただける器です。「うつわよせ」は、ご家族用・お一人用でもお気に入りの色・アイテムの商品を自由に組み合わせて集める楽しさ、使う楽しみをコンセプトにすべて1枚からお求めいただけるシリーズです。
\ ご飯茶碗が新登場 /
たくすみカラーが可愛らしく、食卓に彩りを添えてくれます。ほどよい重さでしっかりと手に馴染み、つるっとした縁は口当たりがよいご飯茶碗です。
木立のおすすめポイント
ポイント1 カラーバリエーション
木立の四季をイメージし、同じ色で揃えても、いろいろな色で揃えても自然な色合いで食卓になじみ、コーディネートの幅が広がるカラーです。
ポイント2 豊富なサイズ展開
さまざまなシーンで使っていただけるサイズ展開。メインにも、組み合わせて取り分けにも、ボウル&ソーサーにすることもできます。お気に入りの組み合わせを見つけてください。
上画像:上から、ボウル、取り皿、デザート皿、パスタ皿、中皿、盛皿
下画像:中皿は浅めでオムライスやハンバーグに、パスタ皿は高さがあるのでカレーやパスタにおすすめです。
デザート皿は幅が広いのでケーキなどのデザートに、取り皿は手にフィットする形なので取り分け用にピッタリのお皿です。
ポイント3 お手入れがらくらく
陶器風の味わいですが、磁器素材なので、お手入れが簡単。電子レンジ、食器洗浄機も使えます。
カラーバリエーション別のご紹介
マットグリーン
カボチャスープやミネストローネなどの反対色もよく映えます。 「木立 ボウル」は、サラダやスープを入れるのにぴったりな深さで、スプーンですくいやすい形です。「木立 取り皿」は人数分揃えておきたい取り皿です。それぞれ色を自由に選んでも楽しいですね。
こちらのカラーを見る
マットピンク
ナチュラルカラーなので、和洋問わず毎日使いやすいです。 優しい風合いで、フルーツやお菓子にもぴったりです。「木立 デザート皿」は、ケーキ・フルーツにおすすめです。
こちらのカラーを見る
マットグレー
食卓をスタイリッシュに見せてくれます。 「木立 盛皿」はサラダや大皿料理などたっぷり入る大きさです。取り皿と一緒に使うのもおすすめです。
こちらのカラーを見る
ネイビー
野菜や卵の色を鮮やかに見せてくれます。 「木立 中皿」は、しっかりと大きさがあるので、オムライスや、おかずをいくつか盛り付けてワンプレートにしても。
こちらのカラーを見る
ベージュ
ナチュラルなベージュは料理を問わず毎日使えます。 「木立 パスタ皿」には、パスタはもちろん、オムライス、チャーハン、カレーなどにも。
こちらのカラーを見る