最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
菊の香
伝統美のひとつである菊花を、ガラスの器で表現。口元に施した磨りガラスがアクセントになり、初霜の降りた白菊のような風情を醸し出します。
水音
雨上がりの若葉からこぼれ落ちる雫が、水面に静かな波紋をつくる。 その水音をイメージした涼やかなガラスのうつわです。素麺や冷やし中華などに最適な麺鉢をはじめ、菓子皿やグラスや冷酒揃えなど種類も豊富。
水すだれ
まっすぐに落ちる幾筋もの水の流れ。そんな情景を透明度が高いクリスタルガラスに、カットと手描きの金線で表現。熟練した江戸の職人が引いた金線と切子の十草柄は凛とした上品さを醸し出します。
雪あかり
雪あかりとは、月の光が雪に反射して周囲を薄く照らすこと。そんな静かな煌めきをまとった、クリスタルガラスの器。熟練の職人が手づくりした、雪の結晶のように繊細なヒビが特徴です。
青楓
京都らしさや季節を感じとれる伝統文様として最たる楓。日本の古い良き風物を喚起しながらも瑞々しい生命力を感じさせます。釉薬の濃淡がシャープな形を引き立て、食卓に並べばアクセントになります。
赤絵かぶら
「株が上がる」ということから、縁起を担ぐ食べ物として親しまれているかぶらをモチーフにした器。長角皿や薬味皿など使いやすい種類が揃っています。
入学や就職、結婚、引越し、転勤など、新しい生活の始まりには、用意するものがたくさんありますよね。食器類もその一つです。 新生活のスタートに向けて、これから食器を買い揃えようとしている方。新しい門出を迎えることになった子供や親戚、友人に食器を贈りたいと考えている方。
「まずはどのような食器を用意したら良いのかな?」
「何を贈ったら喜ばれるだろう?」
今の自分に必要な食器がわからなかったり、相手の好みがわからなかったりで、迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。 日本の食器を販売し続けてきて200年以上の歴史を持つたち吉が、新生活におすすめしたい食器を、ライフスタイルに合わせてご紹介します。 器の買い方や揃え方がわからない方には、“これを持っておけば安心”という基本アイテムからお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。
─ 自分用にも贈り物にも ─
ライフスタイル別 おすすめ商品
─ まず初めに揃えたい ─
基本のアイテム
─ 自分用にも贈り物にも ─
ライフスタイル別 おすすめ商品
一人暮らし向け
入学や就職など、初めて家を出て一人暮らしをされる方、一から身の回りのものを揃える方に。
憧れの一人暮らし、お気に入りのものに囲まれた生活への期待に胸が膨らみますね。とはいえ、素敵!と思ったものから衝動買いをすると、テイストがちぐはぐになってしまったり、あまり出番がなかったりと後悔することも。
まずは後述の、最低限おさえておきたい“基本のアイテム”を参考に、少しずつ揃えていきましょう。 迷った場合は、ひと揃えのセットから導入してみて、器の色々な活用パターンを覚えていくものおすすめです。
花咲み スターターセット(桜)
大きさ違いの皿3点・鉢2点で計5アイテムのお得なセット。ご飯、主菜・副菜、麺、サラダ、デザートとあらゆるメニューを盛り付け可能です。主張しすぎない控えめな花柄がとても可憐で上品。しかも、環境に優しいリサイクル素材を使用しており、贈り物にする際には話題性も抜群です。
詳細を見る
いろどり 粉引染花 盛皿
温かみがあるナチュラルテイストのプレートで出てくるごはんは、まるでおしゃれなカフェのランチのよう。24.5cmと大きめのお皿ですが、ワンプレートご飯にぴったりのサイズ。パスタやオムライス、チャーハンなどメイン料理にも大活躍です。
詳細を見る
一人暮らし向け 一覧を見る
二人暮らし向け
結婚生活をスタートされる方や、二人暮らしの引越しの機会などに。ペアものを贈りたい方もこちらからどうぞ。 好みがわからなければ、シンプルで食生活やインテリアのテイストを問わず使えるプレート類がおすすめです。7~8寸(21~24cm)前後のお皿は、主菜・メインディッシュの盛り付けや、パスタ皿・カレー皿としても出番が多く、デザイン違いで複数枚持っておいて損はないアイテム。 また、夫婦(めおと)茶碗など色違いのセットも、結婚祝いなど少しあらたまったプレゼントとして人気があります。
十草 夫婦揃〈茶碗・湯呑各2〉
ペアの飯碗・湯呑がセットになった、人気の夫婦揃です。温もりのある陶器にシンプルな十草文様のデザインは結婚祝いにも最適。青色と朱色を織り交ぜた親しみやすい線文は、多くの方から愛されています。
詳細を見る
白菊 中皿〈2枚〉
何から揃えていこうか迷ったときや、贈り相手の好みがわからないときに。長年愛されてきたデザインの、シンプルな白いお皿がおすすめです。縁に向かって穏やかに立ち上がりがあり、和食・洋食・中華など様々なジャンルの料理を盛り付けても、美しくさまになる器です。
詳細を見る
二人暮らし向け 一覧を見る
ファミリー向け
これからご家庭を築いていく方、家族揃って新居への引越しされる方などに。 大皿と小皿、大鉢と小鉢がセットになった取り分け揃や、盛皿や盛鉢などの大きい器が、家族みんなで囲む食卓に活躍します。少人数のご家庭でも、5枚組や複数セットの食器を持っていれば、来客時や実家の両親が訪問したときなどの備えとして安心です。 柄や絵付けのある器は、忙しい時の簡単料理にも彩りを添えて食卓を華やかに見せてくれるので、持っていると重宝します。
はるか おもてなし揃〈大皿5枚・小皿5枚〉
大皿5枚・小皿5枚と、ボリューム感のあるセット。シリーズ売上枚数No.1の根強い人気を誇る商品です。和食器ならではの雰囲気を感じさせながらも、洋風のおかずを盛り付けてもすっと馴染み、明るい小花柄が料理に彩を添えてくれます。
詳細を見る
スプーンとフォーク
小さめサイズのスプーンとフォークは、ちょっとしたデザートやティー・コーヒーなどに出番が多く、ひと揃えで貰ったら嬉しいものです。合わせたお皿やカップ類のデザインを邪魔せず引き立てる、スリムでシンプルなデザインは、長く使っても飽きがきません。
フォークを見る
スプーンを見る
ファミリー向け 一覧を見る
─ まず初めに揃えたい ─
基本のアイテム
実家を出て新しい生活を始める、結婚を機に引っ越して身の回りのものを揃えるなど、一から食器を買い揃えることになったとき。家具や家電の購入などで物入りな中、食器はとりあえず使えればよいかなと後回しにされがちですが、器は割れたり欠けたりしない限りは丈夫で長く使い続けられるもの。1日の食事時間のたびいつも目に入るものなので、せっかくだから、使っていて心地よいと感じられる愛着のわく器を選びたいですね。 食器選びで後悔しないコツは、その器に具体的にどんな食べ物や料理をのせるのかイメージができることと、たくさんの使い道が想定できるものを選ぶこと。そうすれば、少数精鋭の少ないアイテムでも、様々な食事のシーンに対応できます。 まずは"これだけ持っていれば安心"というアイテムを揃えておいて、少しずつ好みのものを買い足していきましょう。
大きめの皿・プレート
7~8寸(21~24cm)前後の中皿~大皿は、まず最初に持っていたい食器です。一つあれば、豊富な料理メニューに対応できます。縁が立ち上がっていたり少し深さがあると、パスタやカレーも綺麗に盛り付けられ、食べやすいためおすすめです。 小さめサイズだと、主菜皿としてメインディッシュの盛り付けに。大きめサイズだと、サラダとおかずにパンやごはんを添えて、ワンプレートに。自分の食生活や食の好みを想像しながら、しっくりくるサイズを選んでみてください。
中皿(約15~23cm)を見る
大皿(約24cm~)を見る
ご飯茶碗
お米好き・よくお米を食べる人には欠かせない、基本の器です。食生活が乱れがちなとき、ほかほかのご飯と具沢山のお味噌汁だけでも、きちんと食事をとれば体の調子も整います。器ビギナーの方には、つるりとしてお手入れが簡単な磁器素材のものをおすすめします。陶器素材のお茶碗は、お手入れにほんの少しコツがいりますが、温かみがありごはんをとても美味しく見せてくれます。
ご飯茶碗 全商品を見る
汁椀・ボウル
ご飯茶碗と一緒に揃えたいのが、汁物を飲むための器。漆や木製の素材を選ぶと、軽くて、器を持つ手に直に熱さが伝わりづらいというメリットがあります。味噌汁よりもスープをよく飲むという方や、汁物だけでなくサラダや副菜にも活用したいという方は、漆器でもモダンな色形のお椀を選んでみたり、陶磁器製のボウルにすることで料理とのコーディネートが広がります。
汁椀 全商品を見る
丼
時間がないときや疲れているときに簡単にできる、お助けメニューの麺類や丼もの。 シンプルでモダンな形状のものを選ぶと、和風・洋風・中華風とジャンルを問わず、どのような料理を盛り付けてもさまになります。柄や絵付けのあるものを選ぶと、少ない食材でも彩り豊かに見せてくれるので、料理を美味しそうに見せてくれますよ。
丼 全商品を見る
マグカップ
温かい飲み物を飲むのに、まず最初に持っていたいアイテム。日本茶、紅茶、コーヒー、白湯といったドリンク類から、ものによってはスープにも兼用できます。朝食時に、仕事や作業中のお供に、3時のおやつや食後のティータイムに…。朝から晩までたくさんのシーンに登場するので、サイズや形状、質感の違いで2~3個あれば便利です。
マグカップ 全商品を見る
春のスタートギフト