京の色絵ガラス
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
菊の香
伝統美のひとつである菊花を、ガラスの器で表現。口元に施した磨りガラスがアクセントになり、初霜の降りた白菊のような風情を醸し出します。
水音
雨上がりの若葉からこぼれ落ちる雫が、水面に静かな波紋をつくる。 その水音をイメージした涼やかなガラスのうつわです。素麺や冷やし中華などに最適な麺鉢をはじめ、菓子皿やグラスや冷酒揃えなど種類も豊富。
水すだれ
まっすぐに落ちる幾筋もの水の流れ。そんな情景を透明度が高いクリスタルガラスに、カットと手描きの金線で表現。熟練した江戸の職人が引いた金線と切子の十草柄は凛とした上品さを醸し出します。
雪あかり
雪あかりとは、月の光が雪に反射して周囲を薄く照らすこと。そんな静かな煌めきをまとった、クリスタルガラスの器。熟練の職人が手づくりした、雪の結晶のように繊細なヒビが特徴です。
青楓
京都らしさや季節を感じとれる伝統文様として最たる楓。日本の古い良き風物を喚起しながらも瑞々しい生命力を感じさせます。釉薬の濃淡がシャープな形を引き立て、食卓に並べばアクセントになります。
赤絵かぶら
「株が上がる」ということから、縁起を担ぐ食べ物として親しまれているかぶらをモチーフにした器。長角皿や薬味皿など使いやすい種類が揃っています。
夏の風物詩が絵付けされた涼やかなガラスのうつわ。色絵ガラスは京焼・清水焼伝承の絵付技法を、ガラスに焼成することにより生まれた大変珍しいもので、京焼の絵付師 見谷尚音さんによる手描きです。色とりどりの絵付けは夏らしい鮮やかさと、どこか和むようなやわらかい表情をしています。 今回5つの柄が新登場しました!女性ならではの感性で描かれた手描きの絵付けをお楽しみ下さい。
尚音(なおね)絵
1987年 精華大学美術学部デザイン学科卒業。
1991年 京都府立陶工高等技術専門校図案科終了。
1991年 京都茶陶の窯元「厳窯」に師事。
2016年 独立開業。作家活動をはじめる。
季節の草花を女性目線で柔らかい雰囲気のするタッチで描くよう心掛けています。器を通じて「優しい幸せな気持ちになっていただけたら」と、日々製作に励んでおります。