辻村史朗(つじむらしろう)
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
菊の香
伝統美のひとつである菊花を、ガラスの器で表現。口元に施した磨りガラスがアクセントになり、初霜の降りた白菊のような風情を醸し出します。
水音
雨上がりの若葉からこぼれ落ちる雫が、水面に静かな波紋をつくる。 その水音をイメージした涼やかなガラスのうつわです。素麺や冷やし中華などに最適な麺鉢をはじめ、菓子皿やグラスや冷酒揃えなど種類も豊富。
水すだれ
まっすぐに落ちる幾筋もの水の流れ。そんな情景を透明度が高いクリスタルガラスに、カットと手描きの金線で表現。熟練した江戸の職人が引いた金線と切子の十草柄は凛とした上品さを醸し出します。
雪あかり
雪あかりとは、月の光が雪に反射して周囲を薄く照らすこと。そんな静かな煌めきをまとった、クリスタルガラスの器。熟練の職人が手づくりした、雪の結晶のように繊細なヒビが特徴です。
青楓
京都らしさや季節を感じとれる伝統文様として最たる楓。日本の古い良き風物を喚起しながらも瑞々しい生命力を感じさせます。釉薬の濃淡がシャープな形を引き立て、食卓に並べばアクセントになります。
赤絵かぶら
「株が上がる」ということから、縁起を担ぐ食べ物として親しまれているかぶらをモチーフにした器。長角皿や薬味皿など使いやすい種類が揃っています。
辻村史朗 Shiro Tsujimura
奈良の山中で大自然の懐に包まれ作陶一筋に打ち込む辻村史朗氏。 自然釉の深い味わいと、存在感のある力強い作風は多くの愛好家の支持を受け海外でも高い評価を得られています。作品の魅力は、国内はもとより海外からも熱く支持をされ、米国・メトロポリタンやボストン、ブルックリンなど名だたる美術館に作品が所蔵されている。
作陶への経緯
奈良市東部の山中・水間(みま)に、陶芸家の辻村史朗の自宅兼工房がある。
ここに土地を得て、下草を刈り、道をつくり地ならしをして、十坪ほどの小屋を建てた。
そのかたわらに建てた窯は、一冊の本だけを頼りにした手作りだった。
絵を描くこと、小屋を建てること、焼きものを創ること、そして売りに歩くこと。
すべては同じ志に発したひとつのことだった。
師を持たず、独学で作陶を極める。
深い味わいと力強い存在感溢れる作風で、日本を代表する陶芸家となる。
略歴
1947年 奈良に生まれる
1965年 画家を志す 禅門をたたく
1970年 奈良・水間(みま)に居を定める 築窯
1977年 水間にて初個展
国内で個展活動をはじめる(絵・陶芸)
1990年 京都・たち吉本店にて第1回個展開催(以後8回開催)
1993年 ドイツ・アメリカ・フランス・イギリス他 海外で個展活動をはじめる(絵・陶芸)
1999年 裏千家茶道資料館にて「辻村史朗・壷と茶碗展」
2007年~ ベネチア ビエンナーレ アルテンポ館に招待展示
国内外で絵・陶芸・書の展示会を開催
主な作品所蔵美術館
ブルックリン美術館・フリーア美術館
メトロポリタン美術館・サンフランシスコ美術館
カンザス大学付属美術館・ノースキャロライナ美術館
ボストン美術館・クラーク財団・バーグ財団
2024年10月20日をもちまして、たち吉オンラインショップでの辻村史朗作品の掲載を終了させていただきました。
作品に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまでお願いいたします。