井倉幸太郎(いくらこうたろう)
井倉幸太郎 略歴
1979 奈良市柳生に生まれる2002 大阪芸術大学工芸学科 陶芸コース卒業 富士原恒宣氏に師事
2005 柳生で作陶活動開始
2009 柳生にて独立、築窯
2011 国際陶磁器展美濃入選 日本伝統工芸展入選(2013)
2013 日本陶芸展入選
2018 日本煎茶工芸展 自由民主党総裁賞受賞
現 在 奈良市にて作陶
※販売期間7月17日(水)17時~
※こちらの作品はたち吉オリジナルではございません。
※作品の再入荷の予定はございません。
【ご使用上のご注意】
電子レンジのご使用は、おすすめいたしません。
食器洗浄乾燥機のご使用は、おすすめいたしません。
【器の個体差について】
全て手作業で行われているためサイズや形状、色味がそれぞれ多少異なります。
サイズ表記と若干の差があることをご了承ください。
個々の違いを手作りの味わい、意匠としてご理解いただきますようお願いいたします。
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
菊の香
伝統美のひとつである菊花を、ガラスの器で表現。口元に施した磨りガラスがアクセントになり、初霜の降りた白菊のような風情を醸し出します。
水音
雨上がりの若葉からこぼれ落ちる雫が、水面に静かな波紋をつくる。 その水音をイメージした涼やかなガラスのうつわです。素麺や冷やし中華などに最適な麺鉢をはじめ、菓子皿やグラスや冷酒揃えなど種類も豊富。
水すだれ
まっすぐに落ちる幾筋もの水の流れ。そんな情景を透明度が高いクリスタルガラスに、カットと手描きの金線で表現。熟練した江戸の職人が引いた金線と切子の十草柄は凛とした上品さを醸し出します。
雪あかり
雪あかりとは、月の光が雪に反射して周囲を薄く照らすこと。そんな静かな煌めきをまとった、クリスタルガラスの器。熟練の職人が手づくりした、雪の結晶のように繊細なヒビが特徴です。
青楓
京都らしさや季節を感じとれる伝統文様として最たる楓。日本の古い良き風物を喚起しながらも瑞々しい生命力を感じさせます。釉薬の濃淡がシャープな形を引き立て、食卓に並べばアクセントになります。
赤絵かぶら
「株が上がる」ということから、縁起を担ぐ食べ物として親しまれているかぶらをモチーフにした器。長角皿や薬味皿など使いやすい種類が揃っています。
井倉幸太郎 koutaro ikura
奈良の山里の風景が広がる剣聖の里 柳生で作陶活動を続ける井倉幸太郎さん。
代々続く柳生焼窯元の長男として生まれ、それぞれの時代に即した陶芸の技を手掛けてこられました。
井倉さんの作品は、透明感あふれる釉薬を施した青白磁の美しさと、削りが生み出す繊細な曲線が特徴です。 素焼きに透かし彫りを施し、その穴を覆う釉薬に光を透過する「蛍手」技法を用いた透明感は、繊細で美しく気品に溢れています。
井倉幸太郎さんの作品は、立派な造り酒屋を改装したギャラリー兼工房の建物で生まれています。
好きなものを集めた隠れ家のような工房で培われた感性が、うつわの魅力に繋がっています。
シンプルなうつわの曲線美は、手に馴染んだカンナを使用し、丁寧に形づくりのために削いでいきます。ガラス質の釉薬は、透明度が増すように長い時間かけて作り上げています。 内側と外側には調合の異なる釉薬を使用することで、美しい蛍手の作品が生まれます。なめらかな形のうつわは、水色が美しくお茶の時間を豊かにします。