
土鍋を使うときは、はじめが大切
鍋料理をおいしくしてくれる土鍋をはじめて使うときは、陶器ならではの特徴を知り、
ひと手間かけてケアしておくことが大事です。買ってきたものをそのまま使うと、
ひび割れや水漏れの原因になります。
目止めを行いましょう
土鍋は目が粗く吸水性が高いため、初めて使用にする前には、必ず弱火
で米のとぎ汁を炊くようにします。汚れや臭いがつきにくくなります。
目止めの方法
①鍋の八分目くらいまで米のとぎ汁を入れます。
②火にかけ、弱火で10分ほど炊きます。この時沸騰させず、鍋の中で米のとぎ汁を循環させるようにします。
③火を止めたら冷めるのを待って、米のとぎ汁を取り除いた後、水洗いしてから使用します。

土鍋のお手入れと注意
◎揚げもの、空炊き、急冷は厳禁
天ぷら、フライ等の揚げもの用には絶対に使わないこと。空炊きはしないでください。また、熱い鍋を急に水に浸けたり濡れふきんの上に置いたりすると、割れてしまう可能性があります。
◎土鍋の底に水をつけたまま火にかけない
鍋の底に水分を含んだまま火にかけると、ひび(貫入)が入る原因になります。使う際は、常に鍋の外側、特に底の部分の水気は完全に拭き取り、乾燥した状態で必ず弱火から煮はじめるようにします。
◎調理後はすぐに洗って
使用後、具や煮汁を入れたままにしておくと、においが残ってしまうことも。鍋が十分に冷めたことを確認した上で、台所用洗剤で洗い、汚れを落とします。焦げ付いた時は、硬めのスポンジにクレンザーを付けて洗います。この時こすりすぎないように。
風通しのよい所でよく乾燥させてから収納します。

◎土鍋ににおいがついたときは
においやシミが残った時は、鍋に水を張り、30~60分程度煮沸します。早めの煮沸が効果的です。取れない場合は、これを繰り返します。漂白剤は使用しないでください。
◎ひびが入ったときは
ひび(貫入)が入り水漏れする場合は、初めて使用する時と同じ要領で目止めをします。
土鍋商品ラインナップ
-
ふくふく 土鍋(飴色・2〜3人用/8号)〈1個〉 信楽焼
11,000円(税込) -
ふくふく 土鍋(飴色・4〜5人用/9号)〈1個〉 信楽焼
13,200円(税込) -
ふくふく 土鍋(白黒・2〜3人用/8号)〈1個〉 信楽焼
11,000円(税込) -
ふくふく 土鍋(白黒・4〜5人用/9号)〈1個〉 信楽焼
13,200円(税込) -
ちとせ土鍋(2〜3人用/8号)〈1個〉 四日市萬古焼
16,500円(税込) -
ちとせ土鍋(4〜5人用/9号)〈1個〉 四日市萬古焼
18,700円(税込) -
SOLD OUTSOLD OUT
さちよせ 土鍋(白・2〜3人用/8号)〈1個〉 四日市萬古焼
6,050円(税込) -
SOLD OUTSOLD OUT
さちよせ 土鍋(白・4〜5人用/9号)〈1個〉 四日市萬古焼
7,480円(税込) -
SOLD OUTSOLD OUT
さちよせ 土鍋(黒・2〜3人用/8号)〈1個〉 四日市萬古焼
6,050円(税込) -
SOLD OUTSOLD OUT
さちよせ 土鍋(黒・4〜5人用/9号)〈1個〉 四日市萬古焼
7,480円(税込) -
SOLD OUTSOLD OUT
【萬古焼土鍋】ピンク花紋 6号深鍋〈1個〉
3,080円(税込) -
SOLD OUTSOLD OUT
【萬古焼土鍋】水玉 6号深鍋〈1個〉
3,080円(税込) -
SOLD OUTSOLD OUT
【萬古焼土鍋】花だより 6号深鍋〈1個〉
3,080円(税込) -
SOLD OUTSOLD OUT
【萬古焼土鍋】オリーブ 6.5号炊きじょうず土鍋〈1個〉
4,180円(税込) -
SOLD OUTSOLD OUT
【萬古焼土鍋】ブラック 6.5号炊きじょうず土鍋〈1個〉
4,180円(税込) -
SOLD OUTSOLD OUT
【萬古焼土鍋】ホワイト 6.5号炊きじょうず土鍋〈1個〉
4,180円(税込) -
SOLD OUTSOLD OUT
【萬古焼土鍋】呉須唐草 ひとり鍋〈1個〉
2,640円(税込) -
SOLD OUTSOLD OUT
【萬古焼土鍋】市松ヤサイ ひとり鍋〈1個〉
2,640円(税込) -
SOLD OUTSOLD OUT
【萬古焼土鍋】織部唐草 ひとり鍋〈1個〉
2,640円(税込) -
SOLD OUTSOLD OUT
【萬古焼土鍋】黄瀬戸芦絵 ひとり鍋〈1個〉
2,640円(税込) -
SOLD OUTSOLD OUT
【萬古焼土鍋】備前金彩 6号土鍋〈1個〉
5,280円(税込) -
SOLD OUTSOLD OUT
【萬古焼土鍋】いぶし金彩 6号土鍋〈1個〉
5,280円(税込)