特集一覧 花咲みシリーズ Re-食器 リサイクルのうつわ 今年、創業270周年を迎えたたち吉は、食器をリサイクルした環境に優しい素材のRe-食器「花咲み」シリーズを開発いたしました。 オリジナルマグカップコレクション 新商品 ギフトにもおすすめの、気持ちが上がるマグを開発しました。今回の新商品は、クラフト感が生活になじむ、陶器のマグです。すべて手作りで、一点ものの自然の釉薬の色です。3 種類の形はどれもたっぷり入る大きめサイズなので、趣味やお仕事の時間にもどうぞ。 陶房六斎 幸之介窯 京焼・清水焼の窯元、陶房六斎に、たち吉オリジナルとして、マグや湯呑、ご飯茶碗という手に持って使う器を依頼しました。丁寧に作り込まれた器は、掌に京の職人が作り上げた上質さが伝わり、また、色褪せることなく、永くお使いいただけます。 春待つ 冬のカフェタイム 家族が揃う休日、午後はゆっくりとカフェタイムはいかがでしょう。 おいしいスイーツと温かい飲み物に、会話もはずみます。 シンプルなうつわに、スイーツを一工夫加えて盛り付ければ、おしゃれな一皿に。 ふくふくごはん鍋で炊き込みご飯 ふくふくごはん鍋を使った簡単おいしい炊き込みご飯レシピをご紹介します。 心彩る桃の節句 節句の食卓 3月3日はひな祭り、上巳の節句。 あたたかい春を告げる行事としても、旬の食材を使った行事食や献立で春の訪れを喜びましょう。 とっておきの鍋料理 小寒を過ぎて益々寒さが厳しくなってきました。真冬だからこそ身も心もあたたまる鍋料理。とっておきの鍋料理を楽しんでみませんか。年末に買いそびれた方も、買い替えの方もきっとお気に入りが見つかる、たち吉の土鍋をご紹介いたします。 春の訪れを告げる梅のうつわ まだ寒さが残る早春ごろから他の花に先がけて花を咲かせることから、梅は別名「春告草」ともいわれます。古来より人々は梅の美しさに心惹かれ、菅原道真の和歌にも梅の香りと春について詠まれた有名な和歌があるように、その気品を感じる香り高さも梅の魅力のひとつとして表現されています。テーブルに梅を取り入れて、食卓から香り立つような春の訪れのよろこびを感じてみませんか。 1月15日はいちごの日 1月15日はイイ イチゴの日。甘酸っぱい味を想像するだけでワクワクする真っ赤ないちごが一番おいしい季節です。切ってもそのまま盛っても、どんな姿でも絵になるいちごは、シンプルなうつわとの相性が抜群です。いちごの魅力を存分に引き立てるうつわとコーディネートすれば、どんな一品も主役級に。いちごを盛りつけて、甘くて贅沢なひと時を。 粉引彫文シリーズ やわらかな表情を愉しめるたち吉の「粉引彫文」シリーズのご案内です。 心もほぐれる とろみのうまみ 冬のメニューの中でも、とろみをつけた料理は「あんかけ」という響きで、ちょっと豪華に見えるのがいいところ。もちろん見栄えだけでなく、身体をじんわり温めてくれるので、寒い時期こそ食べたいメニュー。とろみのひと手間とうつわで、冬の食卓をあたたかく彩りましょう。 節句の食卓 若菜迎え-七草の節句(人日の節句) お正月も終わると忙しい毎日が始まります。七草粥から小正月と、お粥を頂き健康を願う睦月の行事を楽しみましょう。 新しい年を新しいうつわで 年が明けたら心機一転、心新たにお気に入りのうつわを迎えませんか?日々の食卓に欠かせない飯碗·お椀·箸などたち吉の人気商品から新商品までゆっくりご検討してみてください。 年内お届け間に合います 年末が近づき、大掃除、ご挨拶回り、年賀状作成など慌ただしくなりますね。お雑煮椀や年越しそばのそば鉢、お年賀に使いやすいギフトなど、お買い忘れはございませんか。 河井美晴 お正月飾り 河井美晴さんにお正月の置物を作っていただきました。やさしい色使いも可愛らしく、お正月を温かな気持ちで楽しく過ごせそうですね。 蔵珍窯のうつわ 今回、冬から春にかけ咲き誇る椿柄のうつわや、毎日の食卓ですぐに使える飯碗やマグカップなどを集めました。毎日の食事に“華”をそえるうつわをお選びください。 毎日、誰かのお誕生日 1月の色を贈る 赤色のうつわ 1月のイメージカラーは赤。お正月の賑わいや新年の新しい気持ちで熱い勢いを感じさせる色です。誕生石は、輝く真紅が華やかで美しい「ガーネット」。お茶の時間や食卓を彩る赤色の器・小物を贈ってはいかがでしょう。 陶房六斎 幸之介窯 京焼・清水焼の窯元、陶房六斎に、たち吉オリジナルとして、マグや湯呑、ご飯茶碗という手に持って使う器を依頼しました。丁寧に作り込まれた器は、掌に京の職人が作り上げた上質さが伝わり、また、色褪せることなく、永くお使いいただけます。 冬に映えるガラスのうつわ 冬の食卓にガラスのうつわがあれば一気に軽やかさが生まれます。また、あたたかい明りやキャンドルにきらめくのもガラスのうつわならではです。 新春を迎える おもてなしのお茶呑茶碗 新しい年を迎えるのにふさわしいお茶呑茶碗をご案内します。 匠の技でしつらうお正月 年神様をもてなすしつらえを整え、新しい年を迎える大切な年中行事・お正月。新しい年迎えにふさわしい、至高の逸品をご紹介いたします。 うつわアレンジで我が家の年末年始 年末年始は家でゆっくり過ごしたり、気の置けない友人が来たり、アットホームに過ごしたい。大げさな準備はしないけれど、三段重にちらし寿司を盛り付けたりと、いつものうつわの使い方を変えて、目にも楽しい工夫のあるおもてなしをしましょう。 おてがる丼 忙しい年末、手軽に丼ものを食べて腹ごしらえをしたい。うどんやあんかけ麺を食べて暖まりたい。そんなときに使える「おてがる丼」です。 奈良一刀彫の干支人形 素朴で愛らしい表情の干支人形は、由緒ある伝統工芸ながらも親しみやすく、人気を呼んでいます。大地を踏みしめ悠然と構える姿から力をもらい、一年の無病息災を祈りましょう。新年の始まりに飾ってはいかがでしょうか。 藤井 啓太郎 犬猫のしっぽをふる時計 クリスマスプレゼント 今年ももう12月。今年お世話になった方や、ふだんなかなか会えない家族や友人へ、おうち時間を豊かに楽しくしてくれる犬・猫時計をクリスマスプレゼントを贈りませんか。 工夫して楽しい、お正月器見立て 見立てには、「見て定める」「なぞらえる」といった意味があります。お家にあるものと組み合わせて、お正月の見立てを楽しんでください。 年越しそばの器 今年も残すところあと少し。年越しそばの器の準備はお済みですか。 たっぷりのおつゆを味わうあたたかな麺は、身も心も温めてくれます。 今回、年越しそばにおすすめの器を古典的な柄から現代的なデザインまで取り揃えました。 麺鉢は丼としてもお使いいただける便利な器です。 お好みの器を見つけて、良いお年をお迎えください。 たち吉の取り分け揃 家族や親戚が集う席で活躍する取り分け揃をご案内します。集いの席はもちろん、ふだんの食卓でも永く使えるうつわばかりです。 福を呼び込む贈り物 年末年始は、年迎えの支度をするとともに、お世話になった方へ感謝の気持ちを伝える時期でもあります。年末年始の予定に合わせて、気のきいたギフトのご用意を、どうぞお忘れなく。 毎日、誰かのお誕生日 12月の色を贈る ブルーのうつわ お誕生日は一年に一度の、大切で幸せな一日。12月生まれの方へ、澄んだ夜の空気を感じられる色を贈ってみてはいかがでしょうか。 << < 2 3 4 5 6 > >>