KANADE | 奏
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
菊の香
伝統美のひとつである菊花を、ガラスの器で表現。口元に施した磨りガラスがアクセントになり、初霜の降りた白菊のような風情を醸し出します。
水音
雨上がりの若葉からこぼれ落ちる雫が、水面に静かな波紋をつくる。 その水音をイメージした涼やかなガラスのうつわです。素麺や冷やし中華などに最適な麺鉢をはじめ、菓子皿やグラスや冷酒揃えなど種類も豊富。
水すだれ
まっすぐに落ちる幾筋もの水の流れ。そんな情景を透明度が高いクリスタルガラスに、カットと手描きの金線で表現。熟練した江戸の職人が引いた金線と切子の十草柄は凛とした上品さを醸し出します。
雪あかり
雪あかりとは、月の光が雪に反射して周囲を薄く照らすこと。そんな静かな煌めきをまとった、クリスタルガラスの器。熟練の職人が手づくりした、雪の結晶のように繊細なヒビが特徴です。
青楓
京都らしさや季節を感じとれる伝統文様として最たる楓。日本の古い良き風物を喚起しながらも瑞々しい生命力を感じさせます。釉薬の濃淡がシャープな形を引き立て、食卓に並べばアクセントになります。
赤絵かぶら
「株が上がる」ということから、縁起を担ぐ食べ物として親しまれているかぶらをモチーフにした器。長角皿や薬味皿など使いやすい種類が揃っています。
KANADE | 奏
普段使いに便利なプレート、ボウル、小皿、マグカップ、おもてなしにちょうどいいリムプレート、リムボウルを5つの釉薬で仕上げた器のシリーズです。デザインも大きさも異なる器は、音楽を奏でるように、食卓に心地いいリズムと調和をもたらします。
「KANADE|奏」は、箱から出して食卓に並べるだけで、器の組み合わせに悩むことなく簡単に、華やかな食卓を演出できるように考えられたサイズも用途も違う器のシリーズ。
和食、洋食、中華、エスニック料理などそれぞれの料理にあった心地よい器のサイズ感。ご自宅使いに取り入れやすい白と黒を中心に、ブロンズ、グレー、ターコイズなどファッショナブルな色。生地に削りを入れて手ざわりを強調し、光沢を抑えたコンテンポラリーな雰囲気や質感。衣食住にまつわるすべてのもののデザインや色、質感にこだわりのある方におすすめです。
縁が立っているフラットプレート、余白とささやかな緊張感があって美しく盛り付けることができるリムプレート。スープもご飯も小どんぶりも楽しめ、少量盛り付けるだけでなんとも美味しそうに見える、魔法の器リムボウル。 音楽を奏でるように、食卓に心地よいリズムと調和をもたらします。
サイズや用途が異なるセットは一人暮らしの方にもおすすめ。色が異なるセットを組み合わせて食卓に並べるとぐんと食卓が華やかになります。食事の時間がちょっと豊かになるようなそんな思いが込められた器です。
KOICHI MIZUNO
水野 幸一
「 思い描いた器のイメージを窯元の職人に丁寧に伝え
その手に委ねることで、
僕個人の手仕事とはひと味違う、
使い勝手のいい器ができたと思います。」
岐阜県土岐市に生まれ、デンマークでの留学を経て、故郷にて工房「一窯」を開窯。卓越した轆轤技術とデザイン力、地元の窯元や職人とのつながりを生かし、COCHIでは「KANADE | 奏」と「TSUDOI | 集」のディレクションを担う。