キラリ涼を呼ぶ廣田硝子
廣田硝子は、東京で最も歴史のある硝子メーカーの一つ。江戸切子や吹き硝子など脈々と受け継がれる手仕事による、懐かしくて新しい、今のくらしにも馴染むガラス食器です。
探す
種類 / 用途別
たち吉オリジナル
産地 / 窯元
作家作品
たち吉セレクト
ギフト対応品から探す
価格帯から探す
ご利用ガイド
月~金(祝日を除く)10:00-15:00
2025年ゴールデンウィークの営業につきまして、お知らせいたします。
→ 詳細はこちら
廣田硝子は、東京で最も歴史のある硝子メーカーの一つ。江戸切子や吹き硝子など脈々と受け継がれる手仕事による、懐かしくて新しい、今のくらしにも馴染むガラス食器です。
創業150年の窯元である晋山窯ヤマツは、伝統を保ちながら新しい表現にも意欲的に挑戦をされています。「幸せになる、世話を焼く。」を目標に、暮らしの中の彩りが映えるための名脇役を日々製作されています。
新作のボタニカルの絵柄など、暮らしにそっと馴染む 「稲村真耶展」スタート!優しさがあふれる作品をお楽しみください。
2025年の母の日は5月11日(日)。お母さんに感謝を込めて、プレゼントを贈りませんか。母の日専用のギフトラッピングとメッセージカードを ご用意いたしました。
新茶と一緒に、新しい茶器アイテムをお迎えしてみませんか。急須やお茶呑茶碗(湯呑み茶碗)をはじめ、日本茶の種類やシーンに合わせて様々な茶器を取り揃えております。
春におすすめの器をテーブルコーディネートとともにご紹介します。お家でもぜひ食卓から季節を感じてみてください。
売り切れ御免のアウトレットSALE第二弾開催中!4月30日(水)12時までのラストチャンスです。お買い逃しなく!
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
ロングセラーの京焼・清水焼の湯呑とごはん茶碗。貫入釉のやわらかさとシンプルなデザインと豊富なカラーが魅力。
少したわませた楕円の形に、温かみが宿る粉引の器。ひとつひとつ施された線彫りが、器に独特の趣を与えています。
灰釉は、その自然な美しさが器のルーツともいわれることから、たち吉270周年を機に復刻した銘品です。
「緋色(ひいろ)」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つ一つ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。
食器洗浄機対応。輪花のシルエットと、間取りに沿ってお皿の両面にほどこされたレリーフが盛り付けを華やかに演出。
「株が上がる」ということから、縁起を担ぐ食べ物として親しまれているかぶらをモチーフにした器。長角皿や薬味皿など使いやすい種類が揃っています。