春夏のうつわの代表格・ガラス。 ガラスのうつわをひとつ取り入れるだけで、食卓に涼やかな空気が流れ、季節感を出すことができます。 今回は、たち吉のガラス商品のなかでも人気のシリーズ「水音」をご紹介。 デザインの美しさもさることながら、実用性の高さも兼ね備えているので、 食卓にぜひ取り入れていただきたいうつわです。

 

たち吉の水音シリーズ

雨上がりの若葉からこぼれ落ちる雫が、水面に静かな波紋をつくる。 その水音をイメージした涼やかなガラスのうつわです。 水に揺らめく光をあらわした、ガラスの中の雲母の粒(鉱物の一種)が、晴れあがった明るさと のびやかな空気を食卓に運びます。一枚でも、シリーズで使っても、毎日を涼やかに彩ります。 今回、水音シリーズの特長をいくつかご紹介します。

扱いやすく、丈夫

毎日使ううつわだからこそ、扱いやすさは大事なポイント。ガラス製品は繊細なので、洗うときなどは気を使いがちですが、水音シリーズは、生地に適度に厚みがあるため、気兼ねなく使えます。

デザイン性と実用性を兼ねそろえた水輪もよう

光が当たると水輪の影の美しさを楽しめるのも、このうつわならでは。水輪はうつわの外側に刻まれているので、料理を盛るのも洗うのも簡単です。透明ではないことで夏だけでなく、シーズンを選ばす使えるのもポイント。

盛りつけやすいカーブの形

小鉢は底が狭いので、料理に高さをつけるとガラスの余白で盛り映えがします。たっぷりでも少しでも、 ちょうど良くまとまるので毎日の食卓に重宝します。

 

 

水音ができるまで

水音シリーズは徳利をのぞいて、スピンドル成形法と呼ばれる、金型を回転させガラスが広がる遠心力の力を用いて成形される製法で作っています。一つひとつ手作りでつくられ、ガラスの量の調整や、絶妙なスピンのタイミングなどは熟練の職人だからこそ成せる業。一つとして同じものは生まれない自然の力が生きた、たち吉の人気シリーズ「水音」の製造工程をご案内します。

  • ①窯からガラスを竿で巻き取る

    ガラスを溶かしている窯「溶融窯(ようゆうろ)」から、ガラスを竿で巻き取ります。ガラスが1400度になる高温下での工程です。

  • ②ガラスに雲母をつけ、金型に入れる

    竿にガラスを巻き、雲母をつけたら、金型にガラスを流し入れ、ハサミで切っていきます。

  • ③金型を回転させ、成形する

    上から風をあてながら金型を高速で回転させます。遠心力でガラスが広がり、段々と成形されていきます(右の写真を見ると、金型の上部にまでガラスが上がってきているのがわかります)。雲母の広がり、自然の遠心力で回ってできるフチのラインなど、出来上がりは、一つひとつ微妙に異なります。

  • ④金型から取り出す

    掃除機のようなホースで、吸い込むようにしてガラスを金型から外します。取り出したばかりのガラスは、軍手が焦げるほどの高温です。

  • ⑤冷却し、完成

    トンネルのような「徐冷炉(じょれいろ)」に入れて冷却します。ゆっくりと動くベルトコンベヤーにのせ、2時間ほど冷却させて完成です。

 

縁のラインや雲母のきらめきは一つひとつ異なり、

職人の手仕事が光る

和にも洋にも馴染み、料理を美しく引き立てる水音