おもてなしのお茶呑茶碗

 

季節の移ろいを感じるために、日々使うお茶呑茶碗も衣替えをしたいもの。特にお客様にお茶をお出しするときに、季節感のあるお茶呑茶碗を使えば、おもてなしの心が伝わるはずです。ハレの日から普段づかいまで、さまざまなシーンでご使用いただけるお茶呑茶碗を揃えました。一緒に揃えたい、おすすめの茶托も紹介します。

この季節のおすすめ

  • 花の舞 お茶呑茶碗(木箱入)〈5客〉

    淡い緋色の現れたやさしい生地に、咲き誇る可憐な白い花を絵付け。ところどころにあしらわれた金色も、艶やかな春の喜びを運んでくれます。

     

    13,530円(税込)

    詳細はこちら

品格のある" 蓋付き "

結納や仏事、商談などあらたまった席に揃えたい蓋付のお茶呑茶碗。蓋が付いていると「お茶が冷めにくい」や「ほこりが入らない」といった実用的な意味がありますが、「あなたのことを敬っています」という気持ちが込められているとも言われています。

産地・作家の茶器

京焼・清水焼は日本を代表する伝統工芸品です。おもてなしの席にふさわしい逸品です。
※こちらの商品はたち吉のオリジナルではございません。

井上春峰 煎茶のうつわ

※こちらの商品はたち吉のオリジナルではございません。

湯呑

産地の湯呑

 
※こちらの商品はたち吉のオリジナルではございません。