探す
種類 / 用途別
皿・プレート
鉢・ボウル
飯碗(茶碗)・丼
椀・碗物・スープ
茶器・湯呑・急須・ポット
マグ・カップ・グラス
酒器
箸・カトラリー・お盆・小物
鍋・調理器具・おひつ
インテリア・花器
たち吉オリジナル
産地 / 窯元
作家作品
たち吉セレクト
ギフト対応品から探す
価格帯から探す
ピックアップ
ご利用ガイド
075-754-8724
月~金(祝日を除く)10:00-15:00
「コンコンチキチン、コンチキチン」とお囃子(はやし)の音色を耳にすると、京都では夏の到来を感じます。祇園祭は日本三大祭のひとつで、京都の夏の風物詩。7月1日から1か月間に及ぶ長い祭りで、起源は平安時代初期にさかのぼり、当時流行した疫病を鎮めるために行われたとされています。
祇園祭で巡行する山鉾は全部で34基。山鉾巡行は災厄をもたらす疫神を鎮めるために、町中を練り歩いたことが始まりといわれています。交差点で鉾を方向転換する「辻回し(つじまわし)」は、巡行の中でも一番の見どころ。またみやびな山鉾の姿から「動く美術館」とも呼ばれています。
今にも祇園祭の賑やかな声が聞こえてきそうな、煌びやかなうつわが入荷しました。 祇園祭の山鉾が描かれた、めおと屋 光武みゆきさん作品。 金の装飾がされた山鉾はまさに「動く美術館」と呼ばれる雅な雰囲気があります。 箸置きは京焼・清水焼らしい繊細な絵付けがされています。
京の夏景色 祇園祭
「コンコンチキチン、コンチキチン」とお囃子(はやし)の音色を耳にすると、京都では夏の到来を感じます。祇園祭は日本三大祭のひとつで、京都の夏の風物詩。7月1日から1か月間に及ぶ長い祭りで、起源は平安時代初期にさかのぼり、当時流行した疫病を鎮めるために行われたとされています。
祇園祭で巡行する山鉾は全部で34基。山鉾巡行は災厄をもたらす疫神を鎮めるために、町中を練り歩いたことが始まりといわれています。交差点で鉾を方向転換する「辻回し(つじまわし)」は、巡行の中でも一番の見どころ。またみやびな山鉾の姿から「動く美術館」とも呼ばれています。
今にも祇園祭の賑やかな声が聞こえてきそうな、煌びやかなうつわが入荷しました。 祇園祭の山鉾が描かれた、めおと屋 光武みゆきさん作品。 金の装飾がされた山鉾はまさに「動く美術館」と呼ばれる雅な雰囲気があります。 箸置きは京焼・清水焼らしい繊細な絵付けがされています。