たち吉 陶房六斎 幸之助窯

京の職人が作り上げた上質さが伝わる鮮やかな逸品

京焼・清水焼の窯元、陶房六斎に、たち吉オリジナルとして、マグや湯呑、ご飯茶碗という手に持って使う器を依頼しました。 丁寧に作り込まれた器は、掌に京の職人が作り上げた上質さが伝わり、また、色褪せることなく、永くお使いいただけます。

たち吉 陶房六斎 幸之助窯

陶房六斎 幸之介窯

陶房六斎は、先代の初代幸之介(耕之輔)が興した、山水画を得意とする京焼・清水焼の窯元です。南画の名手であった先代の自由闊達な作風は、当代の二代幸之介(徹)に受け継がれ、うつわの内外を彩ります。
轆轤(ろくろ)づくりの際、器表面にあえて指跡を残したことで、心地よく手に収まり、無駄な厚みを残さない高度な手わざで、とても軽く仕上げられています。 そば猪口や湯呑の内側深くにまで、洒脱な絵付けが施された逸品です。


村田幸之介 Kounosuke Murata

初代 幸之介
昭和6年 京都市に生まれる
昭和26年 日本南画院常務理事 鳥海二楽子先生に師事
昭和51年 南林社京都府知事賞受賞
昭和52年 日本南画院特賞受賞
昭和53年 日台韓三国展、スペイン水墨画展出品
昭和54年 日本南画院理事就任
平成3年 清水焼の絵付け指導始める

二代 幸之介
昭和38年 初代幸之介の次男として京都に生まれる
昭和56年より父の指導を受け修業
平成11年より二代幸之介を襲名




たち吉 陶房六斎 幸之助窯

器の内側には下に至るまで山水画、外側には手間をかけて描き込まれた色絵文様。 モダンな雰囲気の幾何文様には、鮮やかな朱色と黄色を組み合わせています。 色彩が印象的な菫文(すみれもん)と山吹文(やまぶきもん)は、花が咲き誇る姿を器の外側全面に描き詰めています。 また、朱、黄、緑、紫、青、紺と6色の十草文様は、華やかに食卓を彩ります。 伝統的でありながらモダンな雰囲気も持ち合わせているので、これからうつわを揃えていきたい年代やご結婚のお祝いにもおすすめです。

【ご使用上のご注意】
電子レンジのご使用は、おすすめいたしません。
食器洗浄乾燥機のご使用は、おすすめいたしません。

【器の個体差について】
全て手作業で行われているためサイズや形状、色味がそれぞれ多少異なります。
サイズ表記と若干の差があることをご了承ください。
個々の違いを手作りの味わい、意匠としてご理解いただきますようお願いいたします。




商品一覧はこちら




産地/窯元一覧