蔵珍窯(ぞうほうがま)
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
灰釉草文 はいゆうそうもん
たち吉の器のあるべき思いと、作り手の思いを同じくする器 灰釉草文シリーズ。その思いと、灰釉は、その自然な美しさが器のルーツともいわれることから、270周年を機に復刻いたしました。
市 松
古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた、職人の手仕事を感じさせる一皿です。
粉引染花 こひきそめはな
陶器ならではのやさしい白さの粉引に、藍色の染花のアクセント。粉引独特の風合いがあたたかみをもたせ、くっきりとした白と染花の藍色が食卓を明るくします。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
あかつき・玄風
ロングセラーの京焼・清水焼の湯呑とごはん茶碗。貫入釉のやわらかさとシンプルなデザインと豊富なカラーバリエーションで、ご家族みんなで色がわりで楽しむのもおすすめです。
浮 雲
シンプルさのなかにもどこか温かみが感じられるたち吉の「浮雲シリーズ」。「緋色(ひいろ)」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つ一つ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。
粉引彫文 こひきほりもん
少したわませた楕円の形に、温かみが宿る粉引の器。ひとつひとつ施された線彫りが、器に独特の趣を与えています。「粉引」とは、「粉を引いたように白い」と表現されたことが由来。





“用の美”を追求したうつわづくり
岐阜県多治見市の窯元「蔵珍窯(ぞうほうがま)」。 四季折々の草花や伝統的な柄を基本としながらも、使いやすさや盛り付けやすさなど“用の美”も追求したうつわづくりをされています。 蔵珍窯さんは特に赤絵に使われる「紅柄(赤)」を大切にされ、1000日という年月をかけて唯一の紅柄に育てられます。うつわを彩る紅柄は、使いこむことでより味わい深い色になります。 うつわの使い心地や表情豊かで深みのある絵付けなど、自然と手に取りたくなるこだわりのつまったうつわです。
蔵珍窯はこんなところ
多治見駅から車で5分、門をくぐると、あちこちに蔵珍窯の代名詞でもある椿の枝が植えられ、火と土を祭った神様や、日本各地から移築されてきた日本家屋が、四季折々の木々と見事に調和しています。訪れた人のうつわとともに過ごすひとときを、格別なものにしてくれる佇まいです。工房では、一つ一つ作品が作られ、工房見学の日はその作陶風景も公開されています。
銀彩使用のうつわについて
銀彩の絵付けは時間がたつとくすんでくることがあります。付属の説明書には重曹を使ったお手入れ方法をご紹介していますが、消しゴムで少しこする方法が簡単です。