安藤友紀(あんどうゆき)
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
灰釉草文 はいゆうそうもん
たち吉の器のあるべき思いと、作り手の思いを同じくする器 灰釉草文シリーズ。その思いと、灰釉は、その自然な美しさが器のルーツともいわれることから、270周年を機に復刻いたしました。
市 松
古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた、職人の手仕事を感じさせる一皿です。
粉引染花 こひきそめはな
陶器ならではのやさしい白さの粉引に、藍色の染花のアクセント。粉引独特の風合いがあたたかみをもたせ、くっきりとした白と染花の藍色が食卓を明るくします。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
あかつき・玄風
ロングセラーの京焼・清水焼の湯呑とごはん茶碗。貫入釉のやわらかさとシンプルなデザインと豊富なカラーバリエーションで、ご家族みんなで色がわりで楽しむのもおすすめです。
浮 雲
シンプルさのなかにもどこか温かみが感じられるたち吉の「浮雲シリーズ」。「緋色(ひいろ)」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つ一つ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。
粉引彫文 こひきほりもん
少したわませた楕円の形に、温かみが宿る粉引の器。ひとつひとつ施された線彫りが、器に独特の趣を与えています。「粉引」とは、「粉を引いたように白い」と表現されたことが由来。




安藤友紀 yuki ando
ベトナムの焼物、安南手がモチーフとなっている安藤友紀さんの作品。
「安南手」は安南(ベトナム)から渡来し、古来より茶人に好まれてきました。呉須と呼ばれる深く濃い紺色の線が流れるように絵付けされ、柔和な雰囲気を生み出しています。エスニックな香り漂う作品をご紹介します。
略歴
1971 名古屋市生まれ
1997 愛知県立瀬戸窯業高校専攻科修了
2002 名古屋市に築窯
2007 多治見市に移転
安南焼の制作をはじめる
2011〜 グループ展多数出展
陶芸教室を主宰するかたわら、作家活動に邁進 桃山の名だたる茶人たちにも愛された、 安南焼などをモチーフに、女性ならではの愛らしいやきものを探究
現在、岐阜県多治見市で作陶
岐阜県多治見市の緑豊かな里山で作陶されている安藤さんは、会社員を経て瀬戸窯業試験場でオブジェや器を製作してきました。その後、器の製作に集中するために卒業後約5年間絵付の勉強をされました。工房には、海外の陶作家のものも含め、様々な色と形の作品が所狭しと並んでいます。安藤さんらしい意匠は図録や海外の作品を参考にしながら製作を行い、細部まで施された華やかな作品のスタイルを確立されています。
安藤さんの安南の魅力は細かいところまで描かれたデザインと呉須の色の美しさ。そして凛とした佇まいが器の魅力につながっています。絵筆で呉須と呼ばれる深く濃い紺色の濃淡の線を流れるように絵付けされ、柔和な雰囲気を生み出している作品は、どのようなジャンルのお料理もしっくり合い食卓を華やかに彩ります。 安藤さんは今後、瀬戸の絵の具を使って新しい作品も製作してみたいと語ってくださいました。
※作品の再入荷の予定はございません。
※こちらの作品はたち吉オリジナルではございません。
【ご使用上のご注意】
電子レンジのご使用は、おすすめいたしません。
食器洗浄乾燥機のご使用は、おすすめいたしません。
【器の個体差について】
全て手作業で行われているためサイズや形状、色味がそれぞれ多少異なります。
サイズ表記と若干の差があることをご了承ください。
個々の違いを手作りの味わい、意匠としてご理解いただきますようお願いいたします。
作家一覧はこちら