ねこ日和_松浦ナオコ(まつうらなおこ)

紋入
8歳 女の子
典型的なツンデレ(シマトラ模様)
お餅
7歳 男の子
臆病な食いしん坊 (白✕ベージュ)
コブ
7歳 女の子
怖がりだけど優しさNo.1(黒猫)
ももた
6歳 男の子
甘えん坊ワガママ末っ子体質(白✕グレー)
たんぽぽ
4歳 女の子
とにかく可愛い!小さい!気が強い!(三毛猫)
たんぽぽ、4歳 女の子
生まれつき緑内障でしたので片目が見えず2歳まで眼病と闘っておりましたが無事手術をして現在はすっかり元気に過ごしています。
我が家の他の猫たちに比べて活発で勝気でおてんばです。
体が一番小さいのに、内側からのパワーは誰よりも勝っていて見ていてこちらも元気をもらいます。いっぱい食べていつまでも元気に過ごしてもらいたいです。
-
1979年
秋田県生まれ
-
2014年
京都府立陶工高等技術専門校図案科修了
-
2015年
京都市産業技術研究所陶磁器コース本科修了
滋賀県大津市にて独立 牛ノ鼻窯開窯 -
現在
大津市にて作陶
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
灰釉草文 はいゆうそうもん
たち吉の器のあるべき思いと、作り手の思いを同じくする器 灰釉草文シリーズ。その思いと、灰釉は、その自然な美しさが器のルーツともいわれることから、270周年を機に復刻いたしました。
市 松
古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた、職人の手仕事を感じさせる一皿です。
粉引染花 こひきそめはな
陶器ならではのやさしい白さの粉引に、藍色の染花のアクセント。粉引独特の風合いがあたたかみをもたせ、くっきりとした白と染花の藍色が食卓を明るくします。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
あかつき・玄風
ロングセラーの京焼・清水焼の湯呑とごはん茶碗。貫入釉のやわらかさとシンプルなデザインと豊富なカラーバリエーションで、ご家族みんなで色がわりで楽しむのもおすすめです。
浮 雲
シンプルさのなかにもどこか温かみが感じられるたち吉の「浮雲シリーズ」。「緋色(ひいろ)」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つ一つ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。
粉引彫文 こひきほりもん
少したわませた楕円の形に、温かみが宿る粉引の器。ひとつひとつ施された線彫りが、器に独特の趣を与えています。「粉引」とは、「粉を引いたように白い」と表現されたことが由来。




松浦ナオコ naoko matsuura
滋賀県で作陶活動をされている松浦ナオコさんの作品は素朴な作りやニュアンスの色合いが魅力です。作品には絵本のような可愛らしいねこたちが描かれ、温かい気持ちにしてくれます。
ひとつひとつにストーリーが感じられる猫の表情は、どこかで見たことがある仕草で優しい世界に誘われます。落ち着いた赤とユーモアで古風な絵柄は和を感じるフードボールです。