最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
灰釉草文 はいゆうそうもん
たち吉の器のあるべき思いと、作り手の思いを同じくする器 灰釉草文シリーズ。その思いと、灰釉は、その自然な美しさが器のルーツともいわれることから、270周年を機に復刻いたしました。
市 松
古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた、職人の手仕事を感じさせる一皿です。
粉引染花 こひきそめはな
陶器ならではのやさしい白さの粉引に、藍色の染花のアクセント。粉引独特の風合いがあたたかみをもたせ、くっきりとした白と染花の藍色が食卓を明るくします。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
あかつき・玄風
ロングセラーの京焼・清水焼の湯呑とごはん茶碗。貫入釉のやわらかさとシンプルなデザインと豊富なカラーバリエーションで、ご家族みんなで色がわりで楽しむのもおすすめです。
浮 雲
シンプルさのなかにもどこか温かみが感じられるたち吉の「浮雲シリーズ」。「緋色(ひいろ)」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つ一つ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。
粉引彫文 こひきほりもん
少したわませた楕円の形に、温かみが宿る粉引の器。ひとつひとつ施された線彫りが、器に独特の趣を与えています。「粉引」とは、「粉を引いたように白い」と表現されたことが由来。
藤井啓太郎さんは、「藤」を自由に使いこなしバスケットやインテリアなどの作品をてがける著名なバスケタリー作家ですが、優秀な時計作家でもあります。ご自身が電子回路を組めるため、猫や犬の愉快な動きをする面白い時計を、今まで数多く発表されてきました。
うにうにと揺れる猫のしっぽに、ピッピッと動く犬のしっぽ。藤井啓太郎さんのしっぽをふる時計は、ずっと眺めていても飽きないと評判。ご自宅に、また猫好きさん・犬好きさんへのプレゼントにいかがでしょうか。
2024年 新作
人気のしっぽをふる時計に新しい仲間が加わりました。
第二弾は「猫時計 茶トラ」と「犬時計 クロ柴」。
第一弾の「犬時計 柴」「犬時計 トイプードル」と合わせて、かわいがってください。
NEW藤井 啓太郎 猫時計 茶トラ
NEW藤井 啓太郎 犬時計 クロ柴
NEW藤井 啓太郎 犬時計 柴
NEW藤井 啓太郎 犬時計 トイプードル
ギフトや贈り物の用途として
人気の犬と猫の時計
結婚の祝いや新築祝いに
犬や猫好きのお二人の新し門出の贈り物として、また新築祝いや引越しのお祝いにも喜ばれています。
開業や開店祝いに
犬や猫がお好きなお客様だけでなく、しっぽを振る動きが場を和やかに。会社や事務所、お店や病院などの開店/開業のお祝いにぜひ。
誕生日や母の日、父の日に
大好きな種類や、飼っている犬や猫などバリエーションが豊富なので、お好みに合わせてプレゼントができます。
ピッピッと動くしっぽ
優しい犬の表情と、ピッピッと喜んでるしぐさが愛らしいです。振り子時計というより、犬のアート作品。リアルなしっぽの動きが人気の秘密です。
犬のしっぽをふる時計シリーズ一覧はこちら→
うにうにと揺れるしっぽ
まるで本当の猫を見ているような錯覚におちいるほど。振り子時計というより、猫のアート作品。リアルなしっぽの動きが人気の秘密です。
猫のしっぽをふる時計シリーズ一覧はこちら→
藤井啓太郎 Keitaro Fujii
略歴
1951 東京都生まれ
1977 武蔵野美術大学 工芸工業デザイン科卒業 山田照明設計室勤務 naoデザイン研究所勤務
1981 日本クラフト展新人賞受賞
1982 工房自営
1988 日本クラフト展優秀賞受賞
2004 日本クラフト展審査員特別賞受賞
現在 横浜市にて制作 日本・アメリカ・ドイツ・イタリアなど、国内外展示会の招待出品等多数
※こちらの作品はたち吉オリジナルではございません。
ランキング