響の硝子
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
灰釉草文 はいゆうそうもん
たち吉の器のあるべき思いと、作り手の思いを同じくする器 灰釉草文シリーズ。その思いと、灰釉は、その自然な美しさが器のルーツともいわれることから、270周年を機に復刻いたしました。
市 松
古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた、職人の手仕事を感じさせる一皿です。
粉引染花 こひきそめはな
陶器ならではのやさしい白さの粉引に、藍色の染花のアクセント。粉引独特の風合いがあたたかみをもたせ、くっきりとした白と染花の藍色が食卓を明るくします。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
あかつき・玄風
ロングセラーの京焼・清水焼の湯呑とごはん茶碗。貫入釉のやわらかさとシンプルなデザインと豊富なカラーバリエーションで、ご家族みんなで色がわりで楽しむのもおすすめです。
浮 雲
シンプルさのなかにもどこか温かみが感じられるたち吉の「浮雲シリーズ」。「緋色(ひいろ)」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つ一つ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。
粉引彫文 こひきほりもん
少したわませた楕円の形に、温かみが宿る粉引の器。ひとつひとつ施された線彫りが、器に独特の趣を与えています。「粉引」とは、「粉を引いたように白い」と表現されたことが由来。
産地 / 窯元
京の色絵ガラス
京焼・清水焼伝承の絵付技法をガラスに焼成することにより生まれた大変珍しい色絵ガラスは、京焼の絵付師 見谷尚音さんによる手描きです。
朝の食卓にKONAREシリーズ
シンプルで洗練されたデザイン。毎日の暮らしに溶け込み、朝食の時間が楽しみになるアクセントカラーの器です。
キラリ涼を呼ぶ廣田硝子
廣田硝子は、東京で最も歴史のある硝子メーカーの一つ。江戸切子や吹き硝子など脈々と受け継がれる手仕事による、懐かしくて新しい、今のくらしにも馴染むガラス食器です。
藍のうつわ~瀬戸染付の華やぎ~
陶磁器の一大産地、愛知県瀬戸市にて開窯した椿窯。「銅板転写」という技術で制作された希少な染付の器です。
江戸切子、発祥
江戸切子は、江戸時代後期にビードロ屋を営む加賀屋久兵衛が考案した技法が始まりといわれています。町民文化の中で育まれた切子は、江戸時代の面影を強くとどめた意匠や技法に優れたものが多く、当時よく使われた切子文様およびその文様を施したガラス器を総称して「江戸切子」と呼ばれていました。 明治6年に官営の品川硝子が設立され、明治14年には切子(カット)指導者として英国人エマヌエル・ホープトマン氏を招き、数名の日本人がその指導を受けて、現在につながる精巧なカット技法が継承されました。
堀口硝子 「秀石」
明治時代に精巧なカット技法を得るため、英国人より指導を受けた切子職人の直系が創業した堀口硝子。特に優れた切子細工に「秀石」の銘を記しました。 堀口硝子を支える切子職人たちは、大正の関東大震災、昭和の第二次世界大戦と、激動の困難な時代を乗り越え、途絶えることなく「秀石」の名を受け継ぎながら、今もその技術とモノづくりの心を守り継承しています。
江戸切子の文様
江戸切子は、庶民が実用品として育み愛用してきた所以もあり、カットされるデザインは、菊花など着物にも多く見られる、身近な和の文様を表現しています。
江戸切子
ガラス器の内側を見ながら、ダイヤモンドホイールなど回転道具を使い、深く鋭いカットを施していくのが特徴の「江戸切子」。光が干渉しあって生じるきらきらとした輝きと、強いコントラストを持っています。
グラヴィール
硝子を彫刻していく「グラヴィール」という技法。 “彫刻”を意味するフランス語で、さまざまなサイズの小さな銅製の円盤(ホイール)の刃に、金剛砂などの研磨剤をつけながら回転させ、ガラス表面を押し付け、浅く少しずつ削ることで、繊細な彫刻を施していきます。緻密なデザインを可能にする、表現力豊かな技法です。今回は、グラヴィール作家である花岡和夫にさらなる加飾を依頼しました。
刃物で大胆に鋭く切り取っていくイメージの力強さを見せる江戸切子と、繊細なタッチで、筆で絵を描くように濃淡や柔らかさを表現するグラヴィール。
2つの対照的な技法を一つにする新しい試みとして、力強い切子文様と、繊細な表現力を持つグラヴィールを組み合わせ、匠の伝承第5弾「響の硝子」を作り上げました。
「色被(き)せガラス」と呼ばれる華やかな色のついたガラスに、カットを施したたち吉オリジナルの酒盃。大胆と繊細、伝統と革新、対極的な技法が響きあい、輝きを放ちます。
◎華やかな色のついたガラスは、無色のガラスに色ガラスを被せて作ることから 「色被(き)せガラス」と呼ばれます。