水音(みずおと)_ガラス
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
灰釉草文 はいゆうそうもん
たち吉の器のあるべき思いと、作り手の思いを同じくする器 灰釉草文シリーズ。その思いと、灰釉は、その自然な美しさが器のルーツともいわれることから、270周年を機に復刻いたしました。
市 松
古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた、職人の手仕事を感じさせる一皿です。
粉引染花 こひきそめはな
陶器ならではのやさしい白さの粉引に、藍色の染花のアクセント。粉引独特の風合いがあたたかみをもたせ、くっきりとした白と染花の藍色が食卓を明るくします。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
あかつき・玄風
ロングセラーの京焼・清水焼の湯呑とごはん茶碗。貫入釉のやわらかさとシンプルなデザインと豊富なカラーバリエーションで、ご家族みんなで色がわりで楽しむのもおすすめです。
浮 雲
シンプルさのなかにもどこか温かみが感じられるたち吉の「浮雲シリーズ」。「緋色(ひいろ)」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つ一つ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。
粉引彫文 こひきほりもん
少したわませた楕円の形に、温かみが宿る粉引の器。ひとつひとつ施された線彫りが、器に独特の趣を与えています。「粉引」とは、「粉を引いたように白い」と表現されたことが由来。
一滴の波紋が涼を呼ぶ
雨上がりの若葉からこぼれ落ちる雫が、水面に静かな波紋をつくる。 その水音をイメージした涼やかなガラスのうつわです。 水に揺らめく光をあらわした、ガラスの中の雲母の粒(鉱物の一種)が、晴れあがった明るさと のびやかな空気を食卓に運びます。素麺や冷やし中華などに最適な麺鉢をはじめ、菓子皿やグラスや冷酒揃えなど種類も豊富。一枚でも、シリーズで使っても、毎日を涼やかに彩ります。
扱いやすく、丈夫
毎日使ううつわだからこそ、扱いやすさは大事なポイント。ガラス製品は繊細なので、洗うときなどは気を使いがちですが、水音シリーズは、生地に適度に厚みがあるため、気兼ねなく使えます。
デザイン性と実用性を兼ねそろえた水輪もよう
光が当たると水輪の影の美しさを楽しめるのも、このうつわならでは。水輪はうつわの外側に刻まれているので、料理を盛るのも洗うのも簡単です。透明ではないことで夏だけでなく、シーズンを選ばす使えるのもポイント。
盛りつけやすいカーブの形
小鉢は底が狭いので、料理に高さをつけるとガラスの余白で盛り映えがします。たっぷりでも少しでも、 ちょうど良くまとまるので毎日の食卓に重宝します。
水音ができるまで
水音シリーズは徳利をのぞいて、スピンドル成形法と呼ばれる、金型を回転させガラスが広がる遠心力の力を用いて成形される製法で作っています。一つひとつ手作りでつくられ、ガラスの量の調整や、絶妙なスピンのタイミングなどは熟練の職人だからこそ成せる業。一つとして同じものは生まれない自然の力が生きた、たち吉の人気シリーズ「水音」の製造工程をご案内します。
【工程1】
窯からガラスを竿で巻き取る
ガラスを溶かしている窯「溶融窯(ようゆうろ)」から、ガラスを竿で巻き取ります。ガラスが1400度になる高温下での工程です。
【工程2】
ガラスに雲母をつけ、金型に入れる
竿にガラスを巻き、雲母をつけたら、金型にガラスを流し入れ、ハサミで切っていきます。
【工程3】
金型を回転させ、成形する
上から風をあてながら金型を高速で回転させます。遠心力でガラスが広がり、段々と成形されていきます(右の写真を見ると、金型の上部にまでガラスが上がってきているのがわかります)。雲母の広がり、自然の遠心力で回ってできるフチのラインなど、出来上がりは、一つひとつ微妙に異なります。
【工程4】
金型から取り出す
掃除機のようなホースで、吸い込むようにしてガラスを金型から外します。取り出したばかりのガラスは、軍手が焦げるほどの高温です。
【工程5】
冷却し、完成
トンネルのような「徐冷炉(じょれいろ)」に入れて冷却します。ゆっくりと動くベルトコンベヤーにのせ、2時間ほど冷却させて完成です。
縁のラインや雲母のきらめきは
一つひとつ異なり
職人の手仕事が光ります。