カレー特集
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
灰釉草文 はいゆうそうもん
たち吉の器のあるべき思いと、作り手の思いを同じくする器 灰釉草文シリーズ。その思いと、灰釉は、その自然な美しさが器のルーツともいわれることから、270周年を機に復刻いたしました。
市 松
古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた、職人の手仕事を感じさせる一皿です。
粉引染花 こひきそめはな
陶器ならではのやさしい白さの粉引に、藍色の染花のアクセント。粉引独特の風合いがあたたかみをもたせ、くっきりとした白と染花の藍色が食卓を明るくします。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
あかつき・玄風
ロングセラーの京焼・清水焼の湯呑とごはん茶碗。貫入釉のやわらかさとシンプルなデザインと豊富なカラーバリエーションで、ご家族みんなで色がわりで楽しむのもおすすめです。
浮 雲
シンプルさのなかにもどこか温かみが感じられるたち吉の「浮雲シリーズ」。「緋色(ひいろ)」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つ一つ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。
粉引彫文 こひきほりもん
少したわませた楕円の形に、温かみが宿る粉引の器。ひとつひとつ施された線彫りが、器に独特の趣を与えています。「粉引」とは、「粉を引いたように白い」と表現されたことが由来。
産地 / 窯元
京の色絵ガラス
京焼・清水焼伝承の絵付技法をガラスに焼成することにより生まれた大変珍しい色絵ガラスは、京焼の絵付師 見谷尚音さんによる手描きです。
朝の食卓にKONAREシリーズ
シンプルで洗練されたデザイン。毎日の暮らしに溶け込み、朝食の時間が楽しみになるアクセントカラーの器です。
キラリ涼を呼ぶ廣田硝子
廣田硝子は、東京で最も歴史のある硝子メーカーの一つ。江戸切子や吹き硝子など脈々と受け継がれる手仕事による、懐かしくて新しい、今のくらしにも馴染むガラス食器です。
藍のうつわ~瀬戸染付の華やぎ~
陶磁器の一大産地、愛知県瀬戸市にて開窯した椿窯。「銅板転写」という技術で制作された希少な染付の器です。
スパイス香る夏
わが家のカレー皿
大人から子供まで人気のある家庭の定番料理、カレー。 スパイスで体を温めたい冬や、夏の暑い日の夏バテ予防にも、また献立に悩んだときはカレーにするというご家庭も多いのではないでしょうか。 そんな年中食卓に登場するカレーを、おしゃれなお皿に盛り付けると、より食事の時間が楽しく、美味しく感じられます。 パスタやシチューなどさまざまな献立にも活用できるおすすめのカレー皿と、その選び方のポイントをご紹介します。
─ 丸皿・ラウンド型 ─
いろどり 粉引 盛皿(染花)
染からくさ プレートL
大きさは21cm~24cm(7寸~8寸 ※1寸=約3cm)前後が、カレーに最適なサイズと言われています。 深さがあるものを選べば、スプーンですくいやすく、シチューなどにも使用できます。汁気の多いさらっとしたタイプのカレーもこぼれる心配が少なく安心です。 リム(縁)がついているものや縁に向けて立ち上がっているものは、柄が入っている器も多く、中央の料理を縁取りのように引き立てると同時に、食卓を華やかに彩ってくれます。
LEAFプレート L / SPROUTプレート L / FRUITプレート L
─ 楕円皿・オーバル型 ─
木立 盛皿 (ベージュ)
横長のオーバル皿は、おしゃれなカフェのような洗練された雰囲気を出すことができます。丸いお皿に比べ、ルーが広がりすぎないため、ご飯とルーをきっちりと分けたいときにおすすめです。カレー以外にもパスタやオムライスなど洋食との相性もよく、サラダなどシェアして食べる料理の器として、テーブルの中央スペースにもコンパクトに置けるのが嬉しい形状です。また、細長いためすっきりと食器棚に収納しやすいのもおすすめしたいポイントです。
ローズマリー オーバルプレート(黒/飴色)
─ 片口・カレーポット ─
カレーポットはお店などで使われている、カレーのルーを注ぐ片口の器です。カレーポットから少しずつご飯にのせて食べたいときにおすすめです。特に魅力的なのは、手料理はもちろんレトルトカレーを入れるだけで、まるでお店のような本格的なカレーにみせることができる形状です。カレーを注ぐだけではなく、スープやソース、口が広いものであれば小鉢としても使えるので幅広く食卓で活躍してくれます。
カレー皿を選ぶときのポイント
木立 パスタ皿(ネイビー)
ターメリックやサフランで色付けしたライスは、黒や紺、茶色などのダークカラーの器と合わせるとライスの黄色が鮮やかに引き立ちます。特に黄色の補色に近い青や紺などのブルー系の器とは、お互いをくっきりと目立たせるという意味で相性抜群です。こっくりとした茶色ベースの日本のカレーは、白系の器に盛り付ければルーの存在がはっきりと際立ち、カレーらしさをより感じられます。
陶磁器は、石でできている"磁器"と、土でできている"陶器"と、その素材によって特性があります。 つやつやとして吸水性がない素材の磁器は、汚れがつきにくく扱いやすいことが魅力の一つです。また、陶器よりも薄くて軽いものが多く、レンジや食洗機に使用できるものも多いため、気兼ねなく使いたいという場合に重宝します。 味わい深い素材感が魅力の陶器は、少し扱いにコツがいりますが、やきものならではの温かみのある風合いが食材を美味しそうに引き立て、いつもの料理をおしゃれに、少し上級者のように見せてくれます。
<陶器・粉引(こひき)の取り扱いのご注意>
陶器には吸水性があり、磁器に比べシミや臭いがつきやすい特性があります。 とりわけ陶器の表面に白泥を塗って白く化粧した「粉引(こひき)」の器は、吸水性が高くシミなどが残りやすいので、ご使用の前にはあらかじめ水に浸して水分を十分に含ませてからご使用ください。シミなどがつきにくくなります。 またご使用後は、すぐに汚れを洗い落とし、よく乾燥させてからご収納ください。
いろどり 粉引 盛皿(染花)/ 浮雲 パスタ皿
"カレー皿"と一言で言っても、さまざまな料理メニューを盛り付けて楽しめます。パスタにサラダ、オムライス。深皿はシチューに、大きめの丸皿はワンプレートに。 お手持ちの器のサイズ感や深さとのバランスを見て、まだお持ちでない系統の器を選べば、おうちで楽しめる料理の幅がぐっと広がります。