ガラス食器特集
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
灰釉草文 はいゆうそうもん
たち吉の器のあるべき思いと、作り手の思いを同じくする器 灰釉草文シリーズ。その思いと、灰釉は、その自然な美しさが器のルーツともいわれることから、270周年を機に復刻いたしました。
市 松
古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた、職人の手仕事を感じさせる一皿です。
粉引染花 こひきそめはな
陶器ならではのやさしい白さの粉引に、藍色の染花のアクセント。粉引独特の風合いがあたたかみをもたせ、くっきりとした白と染花の藍色が食卓を明るくします。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
あかつき・玄風
ロングセラーの京焼・清水焼の湯呑とごはん茶碗。貫入釉のやわらかさとシンプルなデザインと豊富なカラーバリエーションで、ご家族みんなで色がわりで楽しむのもおすすめです。
浮 雲
シンプルさのなかにもどこか温かみが感じられるたち吉の「浮雲シリーズ」。「緋色(ひいろ)」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つ一つ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。
粉引彫文 こひきほりもん
少したわませた楕円の形に、温かみが宿る粉引の器。ひとつひとつ施された線彫りが、器に独特の趣を与えています。「粉引」とは、「粉を引いたように白い」と表現されたことが由来。
産地 / 窯元
京の色絵ガラス
京焼・清水焼伝承の絵付技法をガラスに焼成することにより生まれた大変珍しい色絵ガラスは、京焼の絵付師 見谷尚音さんによる手描きです。
朝の食卓にKONAREシリーズ
シンプルで洗練されたデザイン。毎日の暮らしに溶け込み、朝食の時間が楽しみになるアクセントカラーの器です。
キラリ涼を呼ぶ廣田硝子
廣田硝子は、東京で最も歴史のある硝子メーカーの一つ。江戸切子や吹き硝子など脈々と受け継がれる手仕事による、懐かしくて新しい、今のくらしにも馴染むガラス食器です。
藍のうつわ~瀬戸染付の華やぎ~
陶磁器の一大産地、愛知県瀬戸市にて開窯した椿窯。「銅板転写」という技術で制作された希少な染付の器です。
食卓を爽やかに彩る日本のガラス
爽やかで清々しい透明感が魅力のガラスの器。
そのクリアな質感と色は、盛り付ける食材や合わせる食器を選ばず、どのようなテイストにも馴染んでくれるので、毎日の食卓で大活躍します。夏だけに限らず一年を通して様々なシーンに寄り添うガラス食器の魅力を、様々な料理メニューや器のコーディネートとともに、ご紹介します。
涼を呼びこむ透明感
見た目からテーブルに涼を取り入れるには、ガラスの食器が最適です。気持ちまで軽やかになり、暑い時期などに減退しがちな食欲も回復してくるようです。そうめんやサラダうどん、冷製パスタなどの冷たい麺類を、よりいっそう冷たくひんやりと見せてくれます。
アイスクリームやかき氷などの冷菓、プリンやゼリーなどのつるりとしたスイーツのほか、和の甘味あんみつや葛きりなど、冷たいデザートとの組み合わせは相性抜群。氷のようなきらめきがデザートの美しさを引き立てます。
季節を問わず大活躍
ガラスは、料理や他の器などの素材を選ばないため、夏に限らず季節を問わず年中活躍します。きらきらとしたガラス食器にカルパッチョを盛り付けると、おしゃれで華やかなおもてなしにも。同じ魚料理でも、すりガラスのお皿にお刺身を盛り付けると、新鮮な魚のつや感が引き立ちます。
器の組みあわせがマンネリになりがちな時は、サラダや和え物などのおかず一品をガラスの小鉢に盛り付けてはいかがでしょうか。ほどよく"抜け感"が出て、食卓を軽やかにしてくれます。
いつも食卓にガラスのきらめきを
ガラスは、水色を綺麗に見せてくれるため、飲み物のグラスとしても愛用されます。暑い季節には冷茶を淹れてひとときの涼を。冷たい煎茶の緑が美しく映えます。冷酒やビールなどのお酒も、きらめくガラスに注ぐと冷たく美味しそうに見えますね。
また、耐熱ガラスのポットは温かいお茶も淹れられるため、年中大活躍します。一年を通して食卓に欠かせないガラス食器。ぜひお気に入りを見つけて、暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。
シリーズで見る
水音
はもん
菊の香
雪あかり
水すだれ
ほのあかり