晴れの酒器
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
灰釉草文 はいゆうそうもん
たち吉の器のあるべき思いと、作り手の思いを同じくする器 灰釉草文シリーズ。その思いと、灰釉は、その自然な美しさが器のルーツともいわれることから、270周年を機に復刻いたしました。
市 松
古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた、職人の手仕事を感じさせる一皿です。
粉引染花 こひきそめはな
陶器ならではのやさしい白さの粉引に、藍色の染花のアクセント。粉引独特の風合いがあたたかみをもたせ、くっきりとした白と染花の藍色が食卓を明るくします。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
あかつき・玄風
ロングセラーの京焼・清水焼の湯呑とごはん茶碗。貫入釉のやわらかさとシンプルなデザインと豊富なカラーバリエーションで、ご家族みんなで色がわりで楽しむのもおすすめです。
浮 雲
シンプルさのなかにもどこか温かみが感じられるたち吉の「浮雲シリーズ」。「緋色(ひいろ)」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つ一つ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。
粉引彫文 こひきほりもん
少したわませた楕円の形に、温かみが宿る粉引の器。ひとつひとつ施された線彫りが、器に独特の趣を与えています。「粉引」とは、「粉を引いたように白い」と表現されたことが由来。
晴れの酒器 京焼・清水焼
古来より日本の政治や文化の中心地であった古都、京都。 桃山時代には茶の湯の発展とともに日本全国の優れた焼きもの文化も入ってきました。 京都の焼きものは、一言で語れる、決まった特徴やスタイルはありません。 それは公家や大名や茶人の要望に合わせて、各地の多彩な焼きものの技術に精通した職人が全てオーダーメイドでつくり上げていたからです。 そんな京焼・清水焼の特徴をあげるとすると、高い技術、手間を惜しまないこと、雅やかであることです。それらすべてを具現化した陶磁器文化、「京焼清水焼の世界」が花開きました。
雲泉窯
京焼・清水焼の色絵磁器を引き継ぐ代表格が雲泉窯へ、酒器の制作を依頼しました。多くの工程を分業で生産されることが多い陶磁器ですが、雲泉窯はすべての工程を独自に行います。雲泉窯だけで行うことで、作り手の思いが集約され、芯の通った器がつくられます。そのどの工程においても、他の追随を許さない高度な技術で仕上げられています。
初代・橋本雲泉が京都、東山泉涌寺の地で窯を築き、色絵磁器を中心に作陶を始められたのが、雲泉窯の始まりです。初代は、京焼の職人であることを誇りに、あらゆる要望に沿った器をつくり上げました。
二代目加藤白次は初代雲泉に師事し轆轤や絵付けを習得、一九七七年に独立。
古染付や古赤絵といった古典の技に倣いながら、色と絵付けにこだわりを持って、独自の境地を確立いたしました。一九九六年に伝統工芸士に認定され、二〇一七年、国の卓越した技術者、現代の名工に表彰されました。
雲泉窯が、持てる技術を駆使して特別につくり上げた酒の器。
華やかで重厚な雲泉窯の器は、他では得られない充実したひとときをもたらします。
大切な方への贈りもの、または自分へのご褒美に。
晴れの日にぴったりな至高の逸品はいかがでしょうか。