晴れの酒器
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
菊の香
伝統美のひとつである菊花を、ガラスの器で表現。口元に施した磨りガラスがアクセントになり、初霜の降りた白菊のような風情を醸し出します。
水音
雨上がりの若葉からこぼれ落ちる雫が、水面に静かな波紋をつくる。 その水音をイメージした涼やかなガラスのうつわです。素麺や冷やし中華などに最適な麺鉢をはじめ、菓子皿やグラスや冷酒揃えなど種類も豊富。
水すだれ
まっすぐに落ちる幾筋もの水の流れ。そんな情景を透明度が高いクリスタルガラスに、カットと手描きの金線で表現。熟練した江戸の職人が引いた金線と切子の十草柄は凛とした上品さを醸し出します。
雪あかり
雪あかりとは、月の光が雪に反射して周囲を薄く照らすこと。そんな静かな煌めきをまとった、クリスタルガラスの器。熟練の職人が手づくりした、雪の結晶のように繊細なヒビが特徴です。
青楓
京都らしさや季節を感じとれる伝統文様として最たる楓。日本の古い良き風物を喚起しながらも瑞々しい生命力を感じさせます。釉薬の濃淡がシャープな形を引き立て、食卓に並べばアクセントになります。
赤絵かぶら
「株が上がる」ということから、縁起を担ぐ食べ物として親しまれているかぶらをモチーフにした器。長角皿や薬味皿など使いやすい種類が揃っています。
晴れの酒器 京焼・清水焼
古来より日本の政治や文化の中心地であった古都、京都。 桃山時代には茶の湯の発展とともに日本全国の優れた焼きもの文化も入ってきました。 京都の焼きものは、一言で語れる、決まった特徴やスタイルはありません。 それは公家や大名や茶人の要望に合わせて、各地の多彩な焼きものの技術に精通した職人が全てオーダーメイドでつくり上げていたからです。 そんな京焼・清水焼の特徴をあげるとすると、高い技術、手間を惜しまないこと、雅やかであることです。それらすべてを具現化した陶磁器文化、「京焼清水焼の世界」が花開きました。
雲泉窯
京焼・清水焼の色絵磁器を引き継ぐ代表格が雲泉窯へ、酒器の制作を依頼しました。多くの工程を分業で生産されることが多い陶磁器ですが、雲泉窯はすべての工程を独自に行います。雲泉窯だけで行うことで、作り手の思いが集約され、芯の通った器がつくられます。そのどの工程においても、他の追随を許さない高度な技術で仕上げられています。
初代・橋本雲泉が京都、東山泉涌寺の地で窯を築き、色絵磁器を中心に作陶を始められたのが、雲泉窯の始まりです。初代は、京焼の職人であることを誇りに、あらゆる要望に沿った器をつくり上げました。
二代目加藤白次は初代雲泉に師事し轆轤や絵付けを習得、一九七七年に独立。
古染付や古赤絵といった古典の技に倣いながら、色と絵付けにこだわりを持って、独自の境地を確立いたしました。一九九六年に伝統工芸士に認定され、二〇一七年、国の卓越した技術者、現代の名工に表彰されました。
雲泉窯が、持てる技術を駆使して特別につくり上げた酒の器。
華やかで重厚な雲泉窯の器は、他では得られない充実したひとときをもたらします。
大切な方への贈りもの、または自分へのご褒美に。
晴れの日にぴったりな至高の逸品はいかがでしょうか。