レンジで炊けるごはん鍋「味楽」
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
灰釉草文 はいゆうそうもん
たち吉の器のあるべき思いと、作り手の思いを同じくする器 灰釉草文シリーズ。その思いと、灰釉は、その自然な美しさが器のルーツともいわれることから、270周年を機に復刻いたしました。
市 松
古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた、職人の手仕事を感じさせる一皿です。
粉引染花 こひきそめはな
陶器ならではのやさしい白さの粉引に、藍色の染花のアクセント。粉引独特の風合いがあたたかみをもたせ、くっきりとした白と染花の藍色が食卓を明るくします。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
あかつき・玄風
ロングセラーの京焼・清水焼の湯呑とごはん茶碗。貫入釉のやわらかさとシンプルなデザインと豊富なカラーバリエーションで、ご家族みんなで色がわりで楽しむのもおすすめです。
浮 雲
シンプルさのなかにもどこか温かみが感じられるたち吉の「浮雲シリーズ」。「緋色(ひいろ)」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つ一つ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。
粉引彫文 こひきほりもん
少したわませた楕円の形に、温かみが宿る粉引の器。ひとつひとつ施された線彫りが、器に独特の趣を与えています。「粉引」とは、「粉を引いたように白い」と表現されたことが由来。
“あの人の食卓にも、ちゃんとあたたかいごはんを”
「離れて暮らす親の火の元が心配で…」
「ひとり暮らしを始めた息子は、ちゃんとごはんを食べているかな」
そんな社員たちの小さな不安と願いから、「味楽 レンジごはん鍋」は生まれました。
世の中には、ごはんが炊ける道具が山ほどあります。
でも、私たちが目指したのは、“感動的に美味しく、しかも楽チンであること”。
炊飯の条件は、覚えやすく“米一合を加熱10分・蒸らし10分”。
お米を丁寧に研いで浸水し、電子レンジで「チン」するだけ。それだけで驚くほどふっくらとしたごはんが炊き上がります。
何ワットで、何分間加熱すれば良いのか。
単に「電子レンジで炊ける」というだけでは満足できませんでした。
開発チームが目指したのは、“感動するほど美味しく、手間いらず”という理想。何度も試作を重ね、毎日のように試し炊きを行い、炊飯の手順や気づきを一つひとつ記録していきました。しかし、芯までふっくら炊き上げようとすると、どうしても吹きこぼれてしまう――。電子レンジで手軽に炊けるはずが、後片づけが大変では本末転倒です。行き詰まりを感じていたそのとき、ふと閃きが生まれました。
「…蓋を、しなければいいのでは?」
半信半疑で試してみると、吹きこぼれることもなく驚くほど美しく炊き上がったのです。最適解は、思い込みを手放した先にありました。
その秘密は、素材と設計にあります。
残ったごはんは蓋をして冷蔵庫に入れれば、おひつ代わりに。ごはんだけでなく、煮物やスープ作りにも活躍します。
モダンな色合いと丸みのあるデザインは、どんなキッチンにも自然に馴染みます。
シンプルな造りで、洗いやすいのも大きなポイントです。
“手間をかけすぎない幸せ”をかたちにした一品です。
忙しい日々の中でも、誰かの食卓に、ほかほかのごはんの湯気が立ちのぼりますように。
子どものいない共働き夫婦です。「味楽」を使ってみたら、仕事で疲れて帰ってきても夕食の支度が苦にならなくなりました。毎食ちょうど1合を二人で分け合えるので、食べきりやすく、食べ過ぎ防止にもなっています。食事の時間が合わないときは、そのままおひつとして冷蔵庫へ入れておきます。
おかず作りでは、具だくさんのお味噌汁や湯豆腐を作るときに重宝しています。テーブルにそのまま出しても恰好がつくので、色違いで揃えたくなるほど気に入っています。
ぜひ皆さまにも、ご自宅で「味楽」の使いやすさと、美味しいごはんを味わっていただきたいです。