フードボウル
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
灰釉草文 はいゆうそうもん
たち吉の器のあるべき思いと、作り手の思いを同じくする器 灰釉草文シリーズ。その思いと、灰釉は、その自然な美しさが器のルーツともいわれることから、270周年を機に復刻いたしました。
市 松
古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた、職人の手仕事を感じさせる一皿です。
粉引染花 こひきそめはな
陶器ならではのやさしい白さの粉引に、藍色の染花のアクセント。粉引独特の風合いがあたたかみをもたせ、くっきりとした白と染花の藍色が食卓を明るくします。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
あかつき・玄風
ロングセラーの京焼・清水焼の湯呑とごはん茶碗。貫入釉のやわらかさとシンプルなデザインと豊富なカラーバリエーションで、ご家族みんなで色がわりで楽しむのもおすすめです。
浮 雲
シンプルさのなかにもどこか温かみが感じられるたち吉の「浮雲シリーズ」。「緋色(ひいろ)」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つ一つ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。
粉引彫文 こひきほりもん
少したわませた楕円の形に、温かみが宿る粉引の器。ひとつひとつ施された線彫りが、器に独特の趣を与えています。「粉引」とは、「粉を引いたように白い」と表現されたことが由来。
熊本 象 syo kumamoto
佐賀県唐津市の窯元の家に生まれた熊本象さん。有田窯業大学校で陶芸を学ばれたのち、陶芸家の岡晋吾さんに師事されました。現在はお父様の千治さんと親子2代で工房「赤水窯」を構えていらっしゃいます。古陶の風合い・フォルムより学びつつ、独自の目線で作品作りに取り組んでおられます。 素材感を活かした白釉のうつわや色釉のモダンな風合いは、唐津の作家だからこそ生まれるうつわです。色とりどりのうつわは、食卓を明るくしてくれます。
販売は終了しました
熊本さんのフードボウルのこだわり
創平はブリティッシュショートヘアですので、西洋の燭台を思わせるようなエレガントなフォルムに仕上げました。また王様気取りのふてぶてしい性格にちなみ「王さま猫のためのフードディッシュ」と名付けました。ブリショーやエキゾチックなどの鼻ぺちゃ気味の猫は食べるのが下手な子が多いようで、浅いお皿では外に飛ばしてしまうし、深すぎるお皿では底まで口が届きづらいようです。これらをふまえ、浅すぎず深すぎずの形状にしました。そしてフードが外に飛ばされにくいように、リムの内側にほんのりと「返し」を付けています。このお皿にしてからうちのそうへいはフードを飛ばさずに食べれるようになりました。
作品一覧
ねこモチーフのうつわ
全ての作品を見る
フードボウル
熊本さんちの猫さん
Profile
創平
男の子 11歳
特技:後ろから羽交い絞めで持ち上げると身体を真っすぐに伸ばす
Episode
そうへいは家族の仕事の都合で10年ほど前、1歳になる前に我が家に越して来ました。家の中の「ナワバリ」を拡げるにつれ、段々と1階のショールームにも顔を出すようになりました。そういった様子を少しずつSNSに載せたところ「そうへい店長」に会うために来て下さるお客様がいらっしゃるようになりました。
昨年は岩合光昭さんの番組「世界ネコ歩き」へも出演させていただき、今となっては赤水窯の猫店長としてちょっとした看板猫です。
2024年1月20日そうへい店長は急逝されました。店長は皆さんに愛された看板猫でした。残念でなりません。心よりお悔やみを申し上げます。
フォトギャラリー
作家略歴
1977
佐賀県唐津市に生まれる
2007
佐賀県立有田窯業大学校ろくろ科 卒業
2007~2010
陶芸家・岡晋吾氏に学ぶ
2010
赤水窯にて作陶をはじめる
現在
高島屋・三越伊勢丹 各地ギャラリーにて展示会活動