フードボウル
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
菊の香
伝統美のひとつである菊花を、ガラスの器で表現。口元に施した磨りガラスがアクセントになり、初霜の降りた白菊のような風情を醸し出します。
水音
雨上がりの若葉からこぼれ落ちる雫が、水面に静かな波紋をつくる。 その水音をイメージした涼やかなガラスのうつわです。素麺や冷やし中華などに最適な麺鉢をはじめ、菓子皿やグラスや冷酒揃えなど種類も豊富。
水すだれ
まっすぐに落ちる幾筋もの水の流れ。そんな情景を透明度が高いクリスタルガラスに、カットと手描きの金線で表現。熟練した江戸の職人が引いた金線と切子の十草柄は凛とした上品さを醸し出します。
雪あかり
雪あかりとは、月の光が雪に反射して周囲を薄く照らすこと。そんな静かな煌めきをまとった、クリスタルガラスの器。熟練の職人が手づくりした、雪の結晶のように繊細なヒビが特徴です。
青楓
京都らしさや季節を感じとれる伝統文様として最たる楓。日本の古い良き風物を喚起しながらも瑞々しい生命力を感じさせます。釉薬の濃淡がシャープな形を引き立て、食卓に並べばアクセントになります。
赤絵かぶら
「株が上がる」ということから、縁起を担ぐ食べ物として親しまれているかぶらをモチーフにした器。長角皿や薬味皿など使いやすい種類が揃っています。
産地 / 窯元
京の色絵ガラス
京焼・清水焼伝承の絵付技法をガラスに焼成することにより生まれた大変珍しい色絵ガラスは、京焼の絵付師 見谷尚音さんによる手描きです。
キラリ涼を呼ぶ廣田硝子
廣田硝子は、東京で最も歴史のある硝子メーカーの一つ。江戸切子や吹き硝子など脈々と受け継がれる手仕事による、懐かしくて新しい、今のくらしにも馴染むガラス食器です。
優しい風合いの藍色のうつわ
有田焼の皓洋窯(こうようがま)は、丁寧に手描きされた染付の器が中心。毎日使っても不思議と飽きがこない素朴で優しい風合いです。
藍のうつわ~瀬戸染付の華やぎ~
陶磁器の一大産地、愛知県瀬戸市にて開窯した椿窯。「銅板転写」という技術で制作された希少な染付の器です。
熊本 象 syo kumamoto
佐賀県唐津市の窯元の家に生まれた熊本象さん。有田窯業大学校で陶芸を学ばれたのち、陶芸家の岡晋吾さんに師事されました。現在はお父様の千治さんと親子2代で工房「赤水窯」を構えていらっしゃいます。古陶の風合い・フォルムより学びつつ、独自の目線で作品作りに取り組んでおられます。 素材感を活かした白釉のうつわや色釉のモダンな風合いは、唐津の作家だからこそ生まれるうつわです。色とりどりのうつわは、食卓を明るくしてくれます。
販売は終了しました
熊本さんのフードボウルのこだわり
創平はブリティッシュショートヘアですので、西洋の燭台を思わせるようなエレガントなフォルムに仕上げました。また王様気取りのふてぶてしい性格にちなみ「王さま猫のためのフードディッシュ」と名付けました。ブリショーやエキゾチックなどの鼻ぺちゃ気味の猫は食べるのが下手な子が多いようで、浅いお皿では外に飛ばしてしまうし、深すぎるお皿では底まで口が届きづらいようです。これらをふまえ、浅すぎず深すぎずの形状にしました。そしてフードが外に飛ばされにくいように、リムの内側にほんのりと「返し」を付けています。このお皿にしてからうちのそうへいはフードを飛ばさずに食べれるようになりました。
作品一覧
ねこモチーフのうつわ
全ての作品を見る
フードボウル
熊本さんちの猫さん
Profile
創平
男の子 11歳
特技:後ろから羽交い絞めで持ち上げると身体を真っすぐに伸ばす
Episode
そうへいは家族の仕事の都合で10年ほど前、1歳になる前に我が家に越して来ました。家の中の「ナワバリ」を拡げるにつれ、段々と1階のショールームにも顔を出すようになりました。そういった様子を少しずつSNSに載せたところ「そうへい店長」に会うために来て下さるお客様がいらっしゃるようになりました。
昨年は岩合光昭さんの番組「世界ネコ歩き」へも出演させていただき、今となっては赤水窯の猫店長としてちょっとした看板猫です。
2024年1月20日そうへい店長は急逝されました。店長は皆さんに愛された看板猫でした。残念でなりません。心よりお悔やみを申し上げます。
フォトギャラリー
作家略歴
1977
佐賀県唐津市に生まれる
2007
佐賀県立有田窯業大学校ろくろ科 卒業
2007~2010
陶芸家・岡晋吾氏に学ぶ
2010
赤水窯にて作陶をはじめる
現在
高島屋・三越伊勢丹 各地ギャラリーにて展示会活動