ねこ日和_Shima.
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
灰釉草文 はいゆうそうもん
たち吉の器のあるべき思いと、作り手の思いを同じくする器 灰釉草文シリーズ。その思いと、灰釉は、その自然な美しさが器のルーツともいわれることから、270周年を機に復刻いたしました。
市 松
古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた、職人の手仕事を感じさせる一皿です。
粉引染花 こひきそめはな
陶器ならではのやさしい白さの粉引に、藍色の染花のアクセント。粉引独特の風合いがあたたかみをもたせ、くっきりとした白と染花の藍色が食卓を明るくします。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
あかつき・玄風
ロングセラーの京焼・清水焼の湯呑とごはん茶碗。貫入釉のやわらかさとシンプルなデザインと豊富なカラーバリエーションで、ご家族みんなで色がわりで楽しむのもおすすめです。
浮 雲
シンプルさのなかにもどこか温かみが感じられるたち吉の「浮雲シリーズ」。「緋色(ひいろ)」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つ一つ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。
粉引彫文 こひきほりもん
少したわませた楕円の形に、温かみが宿る粉引の器。ひとつひとつ施された線彫りが、器に独特の趣を与えています。「粉引」とは、「粉を引いたように白い」と表現されたことが由来。
Shima.
Shima.さんは京都で作陶活動を続けられています。爽やかでかわいらしく、染付で描かれた細やかな表情は見ているだけで気持ちが和らぎます。 猫のかわいい仕草、動き、表情などを、形や絵柄で愛らしく表現しています。
販売は終了しました
Shima.さんちの猫さん
Profile
金時(茶白)
男の子
横暴(笑)
大福(三毛)
女の子
頑固(笑)
Episode
2匹とも12年前に保健所出身です。
里親募集に掲載されていた大福をもらいに行ったところ、金時もいたので2匹とも引き取りました。
2匹ともあまり鳴かず暴れず、病院でも「大人しいね。我慢強いね。」と褒められていましたが、最近は、おじさんおばさんになったのか、わがままさと厚かましさが増し「甘やかしすぎ」と私が怒られる日々。それでも元気でずっと一緒にいたいのでベタベタに甘やかし、日々仕事の邪魔をされ、布団を奪われながら2匹の健康を感じる日々を過ごしています。
フォトギャラリー
作家略歴
1979
京都府向日市生まれ
1998
京都府立向陽高等学校 卒業
2003
京都精華大学人文学部 卒業
2009
京都伝統工芸大学校(専)陶芸科 修了
京都市にて独立「がまの窯」にて作家活動中
現在
京都市にて作陶